keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

■■■ 経営情報満載の25日号メールマガジン

経営者・管理職のための経営情報満載のメールマガジンが毎月25日発行されています。もちろん、経営コンサルタントや経営コンサルタントを目指す人も必読です。 今月号は、下記のような内容です。 ◆ 第六連載 すべての産業は、サービス産業である <48> …

■■■ 総会前はドキドキ

毎年5月には、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会定例会員総会が開催されます。 日本全国から、主な会員さんが集まります。事務局が中心となって準備を進めてくれているので安心なのですが、わかりやすい説明ができるだろうか、誤解を受けるよう…

■■■ 6月のコンサルタントのためのセミナー

■ 東京:初級財務研修 第3回「資金の流れと損益のズレ その2」 ◇ 平成21年6月6日(土) 14:00~15:45 ◇ 会場:東京都中央区NPO交流サロン会議室 ◇ http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai_s20090606.htm ■ 東京:知修塾「飲食業…

■■■ 自己改革のすすめ

■■■ (特)日本経営士協会メールマガジン ■■■ 編集後記より 「自己改革のすすめ」 恥ずかしながら、あまり使った記憶が無いキーワードです。もっと、こう「自己啓発」とか、それに似た造語で文章を作成してきました。 新聞のある欄に「15年もの間、自己改…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-9

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-9 講演講師のリハーサル (特)日本経営士協会知修塾塾長から、「経営士補ですから、講師の資格はあります。自信を持ってつとめてく…

■■■ 普段、聞いている曲からの教え

■■■ (特)日本経営士協会メールマガジン ■■■ 編集後記より ■■■ 普段、聞いている曲からの教え 「ありがとう」 さきほど、クライアント先に音楽を聴いていると、とても聞いていて気持ちの良い曲を聞く事ができました。その曲に色々なありがとうを詩にしてお…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-8

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-8 セミナー講師として推薦される 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の知修塾で学び、体験しながら、自分のテーマへの取…

■■■ 経営コンサルタントの悩み解決

コンサルタント団体でもっとも歴史の長いのが内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会です。 この協会では、資格を持っていない人でも入会できます。入会すると2年間、無料で相談員といって先輩コンサルタントがアドバイスをしてくれる相談員制度とい…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-7

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-7 新しい転機 Tさんは、知修塾で特訓を受けるとともに、表現力としてプレゼンテーションソフトが使えることが不可欠だったので、息…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-6

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-6 (特)日本経営士協会への入会 サラリーマンの自分が講師をするなどと言うことは思いもよらないことですが、Tさんは、(特)日本…

経営革新セミナー 「意外に知らない経営のノウハウ!」

■東京:経営革新セミナー ――――――――――――――――――――――■ 意外に知らない経営のノウハウ! ~ 経営力向上は絶妙な「段取り」上手から! ~ 【講師】 経営士 榎本 昭雄 氏 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2059.htm?s ■――――――――――――――――――――――――――――――――――■ ■概 要 …

■■■ 思いやりが足りない?

東京と神奈川県境を走るJR南武線があります。かつては、東京都は思えないような田園風景を沿線に持つローカル線でした。ところが近年は、大企業が沿線に工場を持ち、住宅地としても著しい発展を遂げています。 その某駅では自動改札口が2つあり、一つは乗…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-5

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-5 サラリーマンと知修塾 雲の上の人に対して恐れ多いことと自分は思うのですが、家庭的な、和やかさでした。コンサルタントというの…

■■■ 経営コンサルタントの悩みや問題の解決

経営コンサルタントといえども人間ですので、悩みもすれば自分自身の問題を解決できずにイライラしたり、気に病んだりします。 そのようなときにどのように解決したらよいのでしょうか。 一つの方法として、当たり前のことですが、身近で信頼できる人の相談…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-4

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-4 トップコンサルタントは雲の上の人? Tさんの息子さんが、インターネットでセミナー受講の申込を済ませてくれ、当日おそるおそる…

■■■ 企業と接して経営コンサルタントの実務力アップ

経営コンサルタントの実務力を向上させる方法の一つとして、自分のクライアント・顧問先の業界をよく知ると言う方法があります。 経営コンサルタントによるアドバイスというのは、企業の状況や業界によって大変異なります。極端な話、A社では黒と言ったこと…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-3

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-3 プロコンサルタントとの出会い 「日本のトップコンサルタントが自分のようなどこの馬の骨かわからない者にメールをくれるはずがな…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-2

「1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦」から読んでくださると流れがいっそう理解しやすくなります。 ■ 1-2 日本のトップコンサルタント 翌日の夕食時です。Tさんの息子さんが「例のコンサルタントからメールが来たよ。」と言うのを聞いて…

■■■ ブログとレイアウト

ブログへのアップロードですが、長い文章を投稿したときに編集画面 では一部しか見えないことがあります。 アップしたあと、すべてのが正しくアップロードされているかの確認は、 閲覧画面で閲覧してみてください。 なお、ブログというのはテキストファイル…

■■■ 経営者・管理職・社員の繊細な絆関係

■■■ (特)日本経営士協会メールマガジン ■■■ 編集後記より 上司と部下とは非常に繊細な絆でつながっているとよく感じます。 経営者、管理者としてこの繊細な絆をいかに敏感に察知して対応するか?がポイ ントになってくるのではないでしょうか。例えばミス…

■■■ 先輩コンサルタント独立起業体験記 1-1

■ 1-1 パソコン音痴サラリーマンが資格取得に挑戦 一年ほど前のことです。サラリーマンをしているTさんは、自分が専門としているISO関連のセミナーに参加しました。 自分はISOについて知りたいことの吸収に汲々としていましたが、自分より若く見え…

■■■ クラウドコンピューティングから知的所有権まで

毎月第二水曜日14時より、(特)日本経営士協会会員がSKYPEで集合し、ワイワイがやがや意見を交わしながら、コンサルタント同士の情報交換やレベルアップを図っていこうという目的で二水会という会合が開催されています。 司会進行役のKK先生が久しぶり…

■■■ すずめと「そういえば」 ???

■■■ (特)日本経営士協会メールマガジン ■■■ 編集後記より 都会にスズメが居なくなりました。 そのような事が日経新聞に書いてありました。 「そういえば」スズメの泣き声を聞かなくなったな~なんて考えながら、帰社してきたところです。ここでふと、スズ…

■■■ 経営コンサルタント自身の営業 その3

経営コンサルタントがどのようにクライアント・顧問先を見つけるかについて、2度にわたり記載しました。 その方法の一つが、「経営コンサルタント団体に所属するとよい」とも書きました。 コンサルティングの依頼とは異なりますが、社員研修やセミナー企画…

■■■ 経営コンサルタント自身の営業 その2

先日、首題の件でブログに書きましたが、経営コンサルタント団体に所属するとその組織の力で一般企業からの引き合い情報を入手でき、それによりクライアント・顧問先を見つけることができることがあります。 一般の企業の経営者・管理職が、自分の企業や部署…

■■■ 経営コンサルタント自身の営業

経営コンサルタント自身もクライアント・顧問先を見つけないと、自分自身の生活が成り立ちません。 経営コンサルタント自身の営業の一つとして、経営コンサルタント団体に籍を置くという方法があります。 例えば、(特)日本経営士協会の場合には、各地に支…

■■■ 経営コンサルタントって、どんな人?

経営コンサルタントって、どんな人なのだろう?経営コンサルタントって、すご~く頭が良いんだろうな!経営コンサルタントって、すごい高収入なんだろうな! 世の中の人々は、いろいろなことをおっしゃいます。 中には、「コンサルタントっていうのは何とな…

■■■ 日本経営士協会の理念とは

経営コンサルタントの資格というと「中小企業診断士」とほとんどの人が言いますが、中小企業診断士より10年も早く、当時の通産省や産業界の勧奨でできた「経営士」という資格があります。 この資格を付与する団体が(特)日本経営士協会です。 その歴史につ…

■■■ ゴールデンウィークの過ごし方

■■■ (特)日本経営士協会メールマガジン ■■■ 編集後記より ゴールデンウィークが始まりましたね。 私の場合は、編集後記を執筆しながら、いつもとは違うオフィスの雰囲気を感じてなるほど、世間ではGWなんだな。と大型連休とは関係のないスケジュール表を…

■■■ 日本経営士協会の理念とは

経営コンサルタントの資格というと「中小企業診断士」とほとんどの人が言いますが、中小企業診断士より10年も早く、当時の通産省や産業界の勧奨でできた「経営士」という資格があります。 この資格を付与する団体が(特)日本経営士協会です。 その歴史につ…