keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

■■■ ハロウィンと菜根譚

カトリック教の世界では11月1日は、諸聖人の日、万聖節といわれTえ、聖人の殉教者を奉る日です。その前日が、カボチャのランタンで知られるハロウィンです。 私がアメリカに1970年から1975年にかけて生活していましたが、1972年には娘が生まれました。ハロ…

■■■ 営業・マーケティング講習会

台風14号の影響で、風雨の強い東京ですが、営業・マーケティング講習会が予定通り開催されました。足下の悪い中、多数の方の熱気で、暖房なしでも寒さを感じないほどでした。 受講者からいろいろな声が返えってきました。 ◆ これまで受講した営業研修とは異…

■■■ 営業・マーケティング講習会

今日は、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の営業・マーケティング講習会が開催されます。 この講習会は、一般的な営業研修等とは異なり、経営コンサルタントがどのように企業で営業・マーケティングに関するコンサルティングをするかという視…

■■■ 公開講座 「経営の基本をもう一度見直そう!」

■横浜経営支援センター 公開講座――――――――――――――――――――■ 「経営の基本をもう一度見直そう!」 ~ 事業の永続的発展に繋がる効果的取り組みとは ~ 【講師】 経営士 藤原 久子 氏 (横浜経営支援センター長) http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2002.htm?s 「人…

■■■ 宇和津彦神社の秋祭り

10月29日は宇和津彦(うわつひこ)神社秋祭の日で、昨年広島へ行ったときに数日前に訪問したこともあり、お祭を観ることはできませんでした。 八人の少年が踊る八つ鹿踊りは有名です。一人が雌鹿役を演じて雄鹿を探す仕草をするユーモアのある伝統行事と聞い…

■■■ 読書週間

今日から読書週間が始まります。「最近は本を読まなくなった」「活字離れが若者の知的レベルを低下させている」などと言われています。 ところが、携帯電話やパソコンの普及は活字ではないものの、文字文化としては同じ範疇に入ります。またiPadに始まる電…

■■■ 真珠と化粧品

真珠と言えば「御木本」を日本人なら誰もが連想するでしょう。19世紀の末に世界に先駆けて真珠養殖に成功した御木本幸吉の伝記は、私どもが子供の頃には必読書の一つと言われるほどでした。 第2次世界大戦の奢侈品禁止令の発布で真珠の製造販売を中止せざる…

■■■ えびす講

えびす講(えびすこう) は、商売繁盛の神様であるえびす様を祀る行事で、10月20日に行う地域と11月20日に行う地域があるようです。 10月は、「神無月」で、神様は皆、出雲へ言ってしまいます。しかし、えびす神は留守番役で残っているのでお祀りをするのだ…

■■■ べったら市

10月19日は、日本橋べったら市が開かれます。べったらとは、塩と麹に生大根を漬けた浅漬けで、甘みもあり、ぱりぱりとした歯ごたえは何とも言えず、ご飯が進みます。東京を代表する食べ物の一つと言えます。 日本橋の宝田恵比寿神社(東京都中央区日本橋本町…

■■■ 営業・マーケティング講習会

内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会主催の公開講座で一ヶ月ぶりの登壇をすることになりました。 公開講座ですので、非会員さんでも参加できます。お会いできることを楽しみにしています。 ■東京:講習会 ―――――――――――――――――――――――――――■ 「営業・マ…

■■■ 10月17日 神嘗祭

10月17日は、神嘗祭(かんなめさい)で、皇室の大祭の一つで、かつては祝日でした。五穀豊穣に対する感謝の念を込め、新米等を奉る儀式です。もともとは旧暦の9月に実施されていたのが収穫に真名あわないことから太陽暦のこの日に変更されました。 労働…

■■■ 500円で飲み会

毎月第二木曜日に「知修塾」と「経営革新セミナー」が開催されています。 昨日10月14日は、10月度の開催日でした。 知修塾というのは、経営コンサルタントにとって必要な知識の修得と表現力の養成を兼ねた勉強会で、昨日は、経営コンサルタントは以下…

■■■ 四字熟語経営 下学上達 経営コンサルタントの自己研鑽

下学上達(かがくじょうたつ) 身近に起こっている日常のことに注意を払い、そこからいろいろなことを学び取ることから始めて、それに関連づけて次第に深いところまで突っ込んで行き、自分の知識を深め、学問の奥義にまで到達できるように努力し続けるという…

■■■ 小江戸のお祭り

10月14日は、埼玉県川越市の氷川神社で川越氷川祭が開催されます。川越は「小江戸」の一つで、江戸情緒を残す街並みは、火の見櫓に象徴されます。 サツマイモを使ったお菓子も有名ですが、年を取ってみるとその堅さが気になります。 14日は、鉄道記念…

■■■ 仕事に慣れても狎れてはいけない

■──────────────────────────────────■ 経営コンサルタントの、トンボの目 ◆ 仕事に慣れても狎れてはいけない ◆ 経営コンサルタント事務所 B・M・S・21代表 山本 修 日本経営士協会 理事 関西支部長 ■──────────────────────────────────■ 山本先生は、…

■■■ 四字熟語経営 換骨奪胎

換骨奪胎(かんこつだったい) まねぶ すぐれた詩文に書かれている内容や意図を正確に理解し、そこに見られる表現を取り入れたり、発想手法をそこから学び取ったりして、自分自身の言葉で、自分自身の作品として表現することを意味します。 経営コンサルタント…

■■■ 中小企業診断士資格に不可欠な企業診断実習

中小企業診断士の主格取得や維持には15日間にもわたる実務研修が不可避です。診断技術の習得としてお勧めのセミナーです。 ■福岡:九州支部研修会 ―――――――――――――――――――――――■ 経営診断の実務演習 【講師】経営士 河野 茂男 氏(日本経営士協会 九州支部長) h…

■■■ 経営コンサルタントと体力

10月11日は体育の日です。 経営コンサルタントというのは、「体が資本」とよく言われます。一見優雅に見える経営コンサルタント業ですが、連日が闘いです。クライアント・顧問先が抱える問題との闘いだけではなく、時間や知識・情報等々、挙げればきりが…

■■■ 目の愛護デーと経営コンサルタント

10月10日は、目の愛護デー。一〇一〇を二文字ずつ上下にすると目と眉毛に見えるからでしょうか。 われわれ経営士・コンサルタントは、目に見えるモノだけではなく、目に見えない問題点を見つけたり、潜在的なニーズを掘り起こし、どのように応えるのか、…

■■■ 経営士・コンサルタントのための一泊研修 企業訪問

内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会では、秋に関西と九州で各一回、一泊研修を開催しています。 会員限定ですが、是非ご参加ください。まだ、入会されていない方は、下記URLにて入会手続きをされた上で、ご参加をお願いします。 http://www.jmca.…

■■■ 二四節季「寒露」

4日に二本松提灯祭のことをブログに書いたところ早速二本松の方からレスをいただきました。ありがとうございました。 昨日、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会福島経営支援センターを訪問した折、早速二本松市を訪問し、帰りは郡山から新幹線…

■■■ くんち

10月7日は、長崎くんちが始まります。 長崎というと「今日も雨か・・・」という人もいるかもしれませんが、「くんち」「おくんち」と言えば長崎市の諏訪神社を連想する人が多いですね。その代表が蛇踊りですが、竜船や唐人船など長崎らしさが見えます。 …

■■■ 意馬心猿(いばしんえん)

人間というのは、欲望・欲情から逃れることがなく、仏教では108の煩悩を持つと言われています。この煩悩を押さえがたいというのが、意馬心猿です。 マーケティングというのは、人間が持つ顕在的なニーズだけではなく、顕在化しているニーズをも引き起こ…

■■■ 毎日通う道

昨日、経営コンサルタントの訪問先は毎日異なると書きました。異なるといっても、特定の顧問先を繰り返し訪問することが多いので、同じ道を歩くことが多くなります。それもできるだけ一駅手前で降りて、健康のために歩きます。 時間がないときには、最短の…

■■■ 日本で最初

われわれ経営コンサルタントは、毎日訪問先が異なります。以前は、自動車で移動をしていましたが、時間が不安定であることと、移動時間中にできることが限られてしまうことが多いので、最近は公共交通機関を使うのが当たり前になって来ました。 1980年…

■■■ 税務のことならご相談ください

■──────────────────────────────────■ ここが知りたい、税金についてQ&Aで解説 ◆ 税務申告書の提出期限(法人) ◆ 税理士・経営士 谷澤 佳彦 氏 日本経営士協会 理事 ■──────────────────────────────────■ 谷澤佳彦先生は谷澤佳彦税理士事務所の所長で…

■■■ 秋祭り本番

10月1日は、衣替え、秋祭りが始まる季節、おくんち、等と紹介しました。 10月4日は、福島県二本松市で二本松提灯祭が開催されます。中心になるのが一本松神社というのもおもしろいですね。 お祭り好きの人なら誰でも知っているこの祭は、秋田の竿燈祭…

■■■ ワンマン経営者の自己満足

■──────────────────────────────────■ 経営コンサルタントの、トンボの目 ◆ ワンマン経営者の自己満足 ◆ 経営コンサルタント事務所 B・M・S・21代表 山本 修 日本経営士協会 理事 関西支部長 ■──────────────────────────────────■ 山本先生は、美容…

■■■ 経済産業大臣賞論文で受賞

今年の春に、経済産業大臣賞論文募集案内を流しましたが、これに応募された徳永先生(日本経営士協会登録経営士)が選考され、選考された方々の一人として、先般横浜のユーポートで講演しました。 その結果、優秀論文として表彰されるという栄誉が与えられま…

■■■ 衣替え

「10月1日は衣替えだよ」 「そうだね、ここのところ涼しかったから、また夏服に着替えなくては・・・」 10月1日といえば「衣替え」、夏服から冬服への着替えの時期です。今年は猛暑の年で衣替えどころではない日がこれからもありそうですね。 聞くところ…