keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

2010-01-01から1年間の記事一覧

■■■ 2010/12/18 経営コンサルタント日記 公開講座

(特)日本経営士協会新規入会会員向けオリエンテーションおよび経営コンサルタント向けの公開セミナー講師 経営コンサルタントになりたいという人達が福井県や愛知県からも出席してくださいました。六十代の受講者から、「ヒントを得られました。一緒にやら…

■■■ 都営地下鉄と身障者

2002年の12月18日、東京地下鉄株式会社法が成立し、2004年、それまでの帝都高速度交通営団(通称・営団・営団地下鉄)から、「東京地下鉄(愛称:東京メトロ)」になりました。 日本国政府と東京都が出資する東京地下鉄株式会社法に基づく特殊会社として発足…

■■■ 2010/12/17 経営コンサルタント日記 15分前主義

(特)日本経営士協会事務所電車が25分ほど遅れてました。「15分前主義」でも10分不足。「一駅前主義」で時間を組み立てていたので、始業時間に間に合いました。 18日(土)の講演会準備確認 午後、会員から電話の相談を受ける。クライアントのベテラン社員…

■■■ 大阪の社長さん!! 必見、無料マーケティングセミナー

<<無料>> 近畿大学経営学部廣田章光教授のマーケティング講座 大手企業・トップ企業が出来ないことを追求し、新たな顧客を創り上げていく企業のマーケティングを確認する。中堅・中小企業、下位企業のマーケティング戦略のあり方を講師より判りやすく解…

■■■ 経営コンサルタントを目指す人のセミナー

ドタキャンがあったので、まだ数名の席があります。 税理士の谷澤先生も一部講演に出てくれます。 お楽しみに ■東京:公開講演会「経営コンサルタント業で成功する道」 ―――――――■ クライアントをどのように見つけるか 【講師】経営士 今井 信行 氏(日本経営…

■■■ 年の瀬の風物詩

今年も余すことろ2週間あまりとなりました。東京に住んでいる人は、浅草の年の市や羽子板市で年の瀬を感じるでしょう。 年の市では、六大市がたち、正月の飾り物や縁起物、関連雑貨などが売られます。羽子板市は、浅草寺の境内にある仲店で羽子板を売る露店…

■■■ 2010/12/16 経営コンサルタント日記 AFP資格と特別推薦

18日(土)の講演会レジュメ印刷指示。これから経営コンサルタントをめざす人のためのセミナー、たくさん受講者がいるといいな~ http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/20101218.htm 経営コンサルタント業界の関連資料整理 AFP資格を持っているが…

■■■ AFPの資格を持っているが経営コンサルタント資格を取れるか

【質問】 現在ファイナンシャルプランナー<SPAN lang="EN-US">AFP</SPAN>としてこじんまりとしていますが、生活しています。 以前、経営労務コンサルタントを取得していましたが維持費が高く辞めた経緯があります。今回、特別推薦枠のページをみました。詳しく教えてください。 【回答】…

■■■ 電話創業の日とWi-Fi

経営コンサルタントに限らず、携帯電話なしには仕事ができない時代になって来ました。 電話のインフラも、銅線から光回線へ、インターネットも「クンロク」と呼ばれたアナログ回線のモデムから、今や企業や自宅では100MBが当たり前。 と思いきや、Wi-Fi(ワ…

■■■ 2010/12/15 経営コンサルタント日記 一駅手前主義

(特)日本経営士協会入会希望者からのメールの問合せに回答。うれしいことに最近ウェブサイト経由での問合せが多い。経営コンサルタント業への関心が高くなっていることを実感 中央線神田駅(東京駅の隣)から(特)日本経営士協会事務所まで約3キロの距離…

■■■ 年賀郵便特別扱い開始

年の瀬も詰まってきました。半月もすると新年です。年賀状、まだ原案も考えて伊奈線でした。 今日12月15日は年賀郵便の特別扱い、すなわち元旦に確実に配達されるには25日までに投函しなければなりません。 来年の干支は兎ですね。長い耳でかすかな情報も収…

■■■ 2010/12/14 日記 動画のアップ

電子書籍・出版に関して、打ち合わせ。日本の電子書籍は、まだまだアニメ・劇画の世界が中心。ビジネス書にまで需要は伸びていないですね。 ウェブサイトの見やすさ・使いやすさという見地で見直し。一見しただけでは、違いが見えないですが、自分としては見…

■■■ 矯角殺牛と全体最適

全体最適 玄中記に、牛の角の形がわずかばかりゆがんでいることが気になり、それを矯正しようとしたら牛が死んでしまったという故事が掲載されています。すなわち矯角殺牛というのは体制にあまり関係しないような、わずかな欠点を正すために努力をしても、そ…

■■■ 赤穂浪士とチームプレー

義士祭(ぎしまつり) 日本人で赤穂浪士の話を知らない人はいないでしょう。とはいえ、私も詳細を知らず、図書館で仮名手本忠臣蔵という本を借りてきました。まだひもといていませんが、討ち入りの日までには目を通したいと思っています。 東京は港区高輪に…

■■■ 締切迫る コンサルティングのクライアント獲得ノウハウセミナー

■東京:公開講演会「経営コンサルタント業で成功する道」 ―――――――■ クライアントをどのように見つけるか 【講師】経営士 今井 信行 氏(日本経営士協会 理事長) http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm?s ■――――――――――――――――――――――――――――――――――■ ■概 要 開…

■■■ 2010/12/13 日記 寒い一日

顧問先の早朝会議に、SKYPE参加。今月の受注・売上・回収予想データを見て、アドバイス この冬始めてコートを着ました。午後は、協会事務所で、週末18日の公開セミナーの打ち合わせ http://www.glomaconj.com/index.html#ichioshi 若手経営コンサルタントに…

■■■ 営業パーソンに事前確認させる

■■■ 第二章 ベクトルをあわせて全員営業 ■■■ ~ 2-7-2 データと固有名詞で報連相 ~ ■ 営業パーソンに事前確認させる 上司と話し合いをする前に、営業パーソンとしては下記の点は少なくても事前に 自分自身に確認しておく必要があります。 1. 当月の基…

■■■ 12月12日 日記 経営コンサルタントの休日

日曜日は、できるだけ仕事を入れないようにしています。仕事がなければプライベートな一日です。平素自分のことしかやっていない罪滅ぼしに家族サービスデーです。 経営コンサルタント業というのは、お客様の都合を優先しますので、平日も休日もありません。…

■■■ 12月11日日記 集中

久しぶりに出張のない土曜日で、朝からたまりにたまった仕事と格闘し、緊急性ある宿題の処理ができました。 年末になると、新年早々に発行される雑誌や業界・団体誌などの原稿執筆に追われます。期限があることですので、書けるときにまとめ書きをします。ま…

■■■ 2010/12/10日記 経営革新セミナーコメント

12月9日に開催された経営革新セミナー講師に御礼メールとともに講師としての講演に対すとコメントを書く。

■■■ 今年の漢字と1億総白痴

今年の世相を表す漢字は「暑」と決まったそうですね。異常気象だけではなく、チリ鉱山事故など、確かに暑いことが多かったですね。 最近は、「暑い」と「厚い」のアクセントの区別ができていない人が多すぎますね。アナウンサーですらこの区別ができていない…

■■■ 日本柔道とコンサルタント

12月11日から、柔道グランドスラム東京大会が始まります。 これは、2009年から始まったIJF(国際柔道連盟)が主導するワールドツアーのひとつで、 2012年ロンドンオリンピックの代表枠は2012年4月30日時点の世界ランクで決まるそうです。 柔道というと嘉納治…

■■■ コンサルティング・士業のための経営革新セミナー

昨日、12月9日は、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会首都圏支部主催の経営革新セミナーが開催されました。このセミナーは、コンサルタントといわれる士業の勉強会で、一般企業の経営者・管理職でも出席できます。毎月第二木曜日に定期的に開催さ…

■■■ 経営コンサルタント日記

「経営コンサルタントは、どのようなことをやってくれるの?」という質問をしばしば経営者・管理職から訊かれます。 「経営コンサルタントになりたいけど、どんな風に仕事をするのですか?」と経営コンサルタントをめざす人達から質問されます。 戦後の復興…

■■■ 雷鳥の味

ノーベル化学賞の授賞式がスエーデンの首都ストックホルムで行われます。根岸さんと鈴木さんが受賞されました。おめでとうございます。 今の時期、ストックホルムは、白夜に近い季節で、昼間でも薄暗い時間が多いのです。仕事の関係で何度かストックホルムを…

■■■ 企業の品格

2009年度の国内総生産(GDP)の確報値が発表になります。 中国が日本を抜いて世界第二位にあることは必定であると言われています。 世界第二位の経済力を持つ国なら、それらしい振る舞いをして欲しいものです。気品とか品性とか、数年前の流行語では品格…

■■■ 営業部門強化の報連相

■■■ 第二章 ベクトルをあわせて全員営業 ■■■ ~ 2-7-1 データと固有名詞で報連相 ~ ■ 営業部門強化の報連相 例えば、毎月の報連相では営業活動の基本的な考えを確認することが大切です。 それを話し合うには次のようなポイントは不可欠でしょう。 1. …

■■■ 針供養とパソコンの手入れ

針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。 ところが、今日のわれわれはどうでしょうか? たと…

■■■ 飛耳長目とアンテナ感度

経営コンサルタントをめざす人から時々訊かれることの一つに、「どのような性格の人が経営コンサルタントには適していますか?」ということがあります。 私の口癖の一つは、「経営コンサルタントは、お節介役であるべき」ということです。お節介というのは…

■■■ 大雪と女優さん

今日の「大雪」は「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。二十四節気の一つで、小雪から数えて十五日目の日です。大雪とは、陰気で雪が生じ、天候不順になり、大雪が降る季節到来を示します。 先日「小雪」について書いたところ、女優の“小雪さん”と間…