2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
「東京都ベンチャー技術大賞」は、ベンチャー企業を育成するための賞です.革新的で将来性のある製品・技術が対象で、東京の産業の活性化と雇用の創出を図ることが目的です。 応募資格 ◇ 都内に主たる事業所を有し事業を営む中小企業または個人事業主 ◇ 応募…
Q:3月の地震は日本経済に大きな爪あとを残していますが、一方、義援金も相当集まっています。今月は義援金に関する税務を教えて下さい。 A:税務上、義援金は寄附金という扱いになります。寄附金の税務ですが、法人では原則として損金計上できませんが…
本日は、週末のため物語の追加はありません。当小説について、ご愛読いただけるように、ご説明を差し上げます。 ■■ ブログポリシー ←クリック 2011年4月4日よりブログにて発行を開始しました。平日、昼休みに気楽に読めるように発行しています。週末には…
日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。 経営者・管理職として、経営士・コンサルタント…
4月29日というと「天皇誕生日」としてゴールデンウイークの始まりの祝日であるというイメージが私には強いのですが、今日では「昭和の日」と呼ばれるのですね。 昭和天皇を記念して1989年(平成元年)に「みどりの日」として祝日に制定されましたが、祝…
今日は昭和の日の祝日で国内では主立った行事はないようです。 アメリカではFRBのバーナンキ議長の講演があります。ユーロ圏での失業率とインフレ率が発表されます。 ■■ 当ブログの読み方 ■■ 当ブログを効果的に読んでいただくために、僭越ながら簡単な…
■■ 新ジャンル小説 昼休みに読む経営コンサルタント小説 【 1 親子の諍い 】 印刷会社ラッキーの社長である幸育雄は、顧問をしている経営コンサルタントである竹根好助(たけねよしすけ)の訪問を受け、愚痴を聞いてもらうことになった。竹根は、気分を変え…
日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。 経営者・管理職として、経営士・コンサルタント…
新暦1708年4月28日(宝永5年3月8日)に宝永の大火と呼ばれる大火が京都でありました。 Wikipediaによると下記のように紹介されています。 南西の風に煽られて被害が拡大し、禁裏御所・仙洞御所・女院御所・東宮御所が悉く炎上、九条家・鷹司家をはじめと…
東日本大震災以後の日本経済の状況を見るための数値がいろいろと、また決算に関する企業からの発表があります。 経産省からは鉱工業生産指数の速報値が発表されますが、テレビを賑わしているように一部の部品等の工場が被災し、その影響が出ている裏付け数…
■■ ブログポリシー ←クリック ■■ 2 再会と転機 6 【本書の読み方】 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについ…
日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。 経営者・管理職として、経営士・コンサルタント…
1810年4月27日は、ベートーベンが『エリーゼのために』を完成した日であると言われています。 エリーゼのためにはロンド形式であるために親しみやすいといえます。同じ旋律が、異なる旋律を挿入しながら繰り返されるのがロンド形式です。子供の頃、ピアノで…
震災後の統計値として経産省の商業販売統計の速報値や日本血機械工業会から建設機械出荷額の各々3月度の数値が発表されます。 経済同友会の通常総会が開催され長谷川代表幹事の就任会見があります。 各国で今年の第一四半期の統計値が発表されます。イギリ…
■■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ ■■■ ~ 3-5-5 商談はAIDMAの法則 ~ ■ AIDMAの法則 - 行動させる Action いくら良い商品(サービス)だと記憶して頂いても、また、相手に良い印象を与えても、それが自社の注文に結びつかなければ…
■■ ブログポリシー ←クリック ■■ 2 再会と転機 5 【本書の読み方】 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについ…
日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。 経営者・管理職として、経営士・コンサルタント…
1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。 商法というのは、商法典そのものを指す場合もありますが…
東日本大震災に関して物議を醸し出している復興構想会議の五百旗頭議長と飯尾検討部会長が講演します。爆弾発言が出てこなければよいのですが・・・・・ 日本経団連の米倉会長や大証の米田社長が会見に臨みます。 震災後の経済統計値が出始めています。今日…
■■ ブログポリシー ←クリック ■■ 2 再会と転機 4 【本書の読み方】 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについ…
・・ 日本の企業が21世紀に勝ち残って ・・ 行くための戦略を、日本政府が標榜する ・・ 「文化産業立国に向けて ~文化産業を ・・ 21世紀のリーディング産業に~」という ・・ 課題である「クールジャパン」に見てみ ・・ ようと思います。 ・・ 経営…
4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠(せきてん/しゃくてん)と呼ぶようになりました。 孔子は紀元前5~6世紀の春秋時代における中国の思想家、哲学者で、儒家の始祖でもあります。幼…
■■原子力に代わるエネルギー源 東日本大震災による福島第一原発事故では、多くの人が原子力発電に否定的な考えを抱いたのではないでしょうか。太陽光発電や風力発電など、海外で設備投資が先行していますが、日本では今ひとつ力が入っていないことが、今回…
復活祭は、キリストが十字架にかけられてから三日目に蘇ったことをお祝いする日です。「春分の日後に来る最初の満月直後の日曜日」というちょっとわかりにくい決まり事により日が決まります。ただし、年によっては祝う日が教会によって異なることもあるそう…
このコーナーでは、日本で活躍中の経営士・コンサルタントのご寄稿等を、独断と偏見でもって判断の上、了解の上で掲載しています。 ■■ 想定外と言う都合の良い言い訳 経営コンサルタント事務所 B・M・S・21代表 山本 修 氏 日本経営士協会 理事 関西支…
4月23日は「国際マルコーニデー」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。 グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi)は、イタリアの無線研究家、発明家で、ノーベル物理学賞を受賞しています。彼の研究は「無線電…
いまや「もしドラ」を知らないビジネスパーソンはいないであろうといっても過言ではないほど出版界に話題を投じました。本を読まれた方も多いと思います。 「もしドラ」は「もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という…
■■ 新ジャンル小説 経営コンサルタントが活躍 2011年4月4日よりブログにて発行を開始しました。平日、昼休みに気楽に読めるように発行しています。週末には、これまでのあらすじをお伝えします。また、はじめてお読みになる人のために梗概(全体のあらすじ…
日本製のパソコンが生まれていない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました…
4月22日は、「アースデイ」です。環境問題に関心を持つことを目途として環境保護庁を設置したり各種環境保護法が整備されたりするきっかけとなりました。 最初にアースデイの概念を提起したのはユネスコで、1969年の環境関連の会議の場です。社会運動家…