【カシャリ!ひとり旅】 青森県青森市 三内丸山遺跡 2 縄文時代中期の生活を見る
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
青森市は、青森県の県庁所在地です。港まち・商いのまち・交通の要衝として発展してきたまちです。
八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、四季折々の景観、果実や鮮魚などの豊かな食材に恵まれています。浅虫や八甲田山麓をはじめ市内に点在する豊かな温泉のある市でもあります。
日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」や特別史跡の三内丸山遺跡、浪岡城跡など、貴重な文化や歴史のある魅力的な街です。
近年は、北海道新幹線の札幌延伸、国際定期チャーター便の就航や大型クルーズ客船の寄港地として、広域観光のゲートウェイの役割がますます高まってきています。
■ アクセス
新幹線 東京から約4時間
空路 東京から約3時間半
青森空港から車で約30分、バス利用で約40分
高速バス 東京から約10時間30分
車 東北自動車道青森I.Cから車で約20分
■ 私のカシャリひとり旅
3泊4日の下北半島/青森市内の旅の後半で、青森市をビジネス目的を除くと10数年ぶりの訪れとなります。
下北半島大湊で朝を迎えました。朝から天気予報通り雨でした。
青森へ移動のため、JR大湊線、大湊08:09発の2両編成のディーゼル車快速で、野辺地09:02着、青い森鉄道09:43発、青森1031着の二時間半弱の移動でした。列車の本数が少なく、快速ではないこともありますので、スケジュールには注意が必要です。
■■ 三内丸山遺跡 2 ■■
ホテルに荷物を預けて、市営バスで三内丸山遺跡に向かいました。
予定では、県立美術館にもよるつもりでしたが、館内入れ替え作業のために閉館でしたので、三内丸山遺跡での時間を長めに採り、時折強い風雨の中、回りました。
特別史跡 三内丸山遺跡
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
平成4年から始まった発掘調査で、縄文時代前期~中期(約5500年前~4000年前)の大規模な集落跡が見つかりました。
竪穴住居跡、盛土、掘立柱建物跡、大人や子どもの墓などのほか、多量の土器や石器、貴重な木製品、骨角製品などが出土しました。
平成12年11月に、国の特別史跡に指定され、平成15年には出土した遺物1958点が国の重要文化財に指定されました。
名称 特別史跡 三内丸山遺跡
住所 青森県青森市三内丸山305
電話 017-781-6078
営業時間 9時~17時(6~9月は~18時)
料金 (常設展)一般:410円、高校生・大学生:200円、中学生以下:無料
定休日 第4月曜日、12月30日~1月1日
アクセス 市営バス20分
車 青森ICより車で約5分
青森空港から車で約30分
三内丸山遺跡の入口建物
吉野ヶ里遺跡を連想していましたが、
想定していた以上の入口設備に
正直、驚くほど立派な建物でした。(失礼)
大規模の集落遺跡について
遺跡側の入口では
遮光土偶のレプリカが迎えてくれました。
なぜか、フクロウの木彫も
遮光土器
火炎土器などと同様に、縄文文化を代表するもの
常設展示場
縄文時代は、やはり土器
中央に展示されている火炎土器は
縄文時代を象徴するものの一つ
矢尻
円筒下層式後期の土器
円筒下層式前期の土器
円筒上層式前期の土器
円筒上層式後期の土器
縄文中期のの竪穴式土器の骨組み
青森では石斧や矢尻などに使う黒曜石はとれません。
北海道から、海を渡って運ばれてきたのです。
縄文時代には、すでに広い範囲での交流が
なされていたことがわかります。
体験教室も開催されています
青森市観光
リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm