【今日は何の日】 9月12日 ■ 宇宙の日 ■ 宇宙の日 日本のロケット開発
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡市東区にある神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれています。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに、神社本庁の別表神社にリストされる、三大八幡宮の一つでもあります。。
筥崎宮では厄払い、必勝祈願、初宮参り、七五三など各種ご祈願、神前結婚式が行われます。
四季を通じ多くのお祭りが開催されますが、9月に開催される「放生会(ほうじょうえ)」は、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠とならび、博多三大祭りに数えられています。
「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。
その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもの(公式サイトより)で、千年以上続く最も重要な神事なのです。
私が始めて筥崎宮を訪れたときは、学生時代で、その格式の高さを知りませんでした。近年訪れたときは、冬の寒い日でしたが、近くに牡丹園があったことを記憶しています。
■ 宇宙の日 日本のロケット開発
1992(平成4)年9月12日、毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー」に乗って宇宙へ飛び立ちました。科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に、日付を公募した結果、この日を「宇宙の日」として制定しました。
9月1日~9月30日を宇宙月間としています。
図 JAXA
■ 【今日は何の日】その他
◇ 二十六夜存
◇ Gooブログ
◇ アメブロ
◇ FC2ブログ