【今日は何の日】 9月23日 ■ 世界初の発見!! はやぶさ2が「液体の水」を運んできた ■ 万年筆の日 良さが見直されている
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 世界初の発見!! はやぶさ2が「液体の水」を運んできた
産経新聞によりますと、はやぶさ2が持ち帰って、小惑星リュウグウ試料から液体の水が発見されたそうです。「生命と海の起源解明へ」という見出しでは、私などはその偉大さは理解できませんが、宇宙から液体の状態で水を持ち帰ったと言うことの大きさくらいは理解できます。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東北大などのチームが、2022年9月23日付のアメリカの科学誌「サイエンス」電子版で発表しました。地球外で採取された試料から、液体の水が発見されたのは世界初のことなのです。
有機物や塩を含む炭酸水で、ほんの一滴だそうですが、地球の生命や水の起源は宇宙から飛来したとする説を補強する大きな意味を持つといいます。試料に含まれる大きさ数十マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の硫化鉄の結晶に空いた、直径数マイクロメートルの「空孔(くうこう)」と呼ばれる微細な穴状の隙間に、ごくわずかな量が封じ込められていたというのです。ただし、現時点では、アミノ酸の存在は確認されていないとも報道されています。
水は、宇宙から持ち込まれたという説と、地球が46億年前に誕生してから起きたさまざまな現象による化学反応で作られたという説とがあることは広く知られています。今回の快挙は、その前者を裏付ける発見なのです。
しかも、今回は資料に塩や有機物を含んでいますので、地球の生命や海の起源に直接関わる情報」という面でも価値のあることなのだそうです。
9月23日は、「道元禅師御征忌」です。
道元(どうげん)は、鎌倉時代初期の禅僧で、日本における曹洞宗の開祖です。
一般には道元禅師と呼ばれますが、同宗旨では中国の慣習に倣い「高祖」と呼びます。
「徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがある(【Wikipedia】より)」という禅の教えを広めました。
その教えの基本は、「修証一如(しゅうしょういちじょ)」と「只管打坐(しかんたざ)」です。
「修証一如」とは、「無限の修行を通じてこそ成仏できる」という道元の主張です。
それに基づいて「只管打坐」をする。すなわち、「ひたすら坐禅することである」と座禅を重視しています。
道元は自らの教えを「正伝の仏法」であるとしています。
すなわち仏教というのは、宗派に分かれて活動するのではなく、正統なる曹洞宗一本になるべきであるという主張です。
曹洞宗が正統派かどうかは、私にはわかりませんが、宗派がいろいろとあるのは、好ましいとは思えません。
■ 万年筆の日
1809年9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆で特許を取りました。
それまでは浸けペン方式で、インク壺にペン先にインクを付けて筆記していました。金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具という画期的な発想で、筆記具革命を起こしました。
いちいち、インクを付けて書くことを考えますと、大きな変化ですね。
オズボーンのチェックリストを思いでして見てください。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 大原裸祭
◇ 道元禅師御征忌
◇ 川柳忌
【経営コンサルタントの独り言】
■ 中学の英語の先生の想ひ出
浸けペンというと、中学生の頃を思い出します。英語の時間にペン習字を学びました。先生の指示で全員がGペンを準備させられました。浸けペン方式のペンで、それを使って書くと紙に引っかかってしまってなかなかうまく書けません。
幸い、小学生の頃からアルファベットの筆記体を練習させられていたので、ペンになれてくると文字に細い太いが表現できて結構うまく書けるようになりました。それを先生に誉められ、これが契機で英語が好きになったように記憶しています。
私の小学校の同級生で成績のよかった人が、英語に対して変なアレルギーを持ってしまい、英語を苦手とした人がいます。わたしは運が良いと言えます。
その時の英語の先生には、毎年年賀状をいまだに出しています。数年前に「高齢で年賀状を書けなくなりますので、来年から新年の挨拶を欠礼させていただきます」という年賀状が来るまでは毎年その先生からの版画の賀状を楽しみにしていました。
(ドアノブ)
【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
◇ 経営コンサルタントになろう
◇ 経営コンサルタントQ&A
◇ 独立・起業/転職
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト