【今日は何の日】 10月9日 ■ 金刀比羅宮大祭 御神幸の神事、神輿行列 ■ 世界郵便デー、万国郵便連合記念日
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 金刀比羅宮大祭 御神幸の神事、神輿行列
毎年10月9日~11日に、香川県琴平町にある金刀比羅宮で開催される厳粛な祭典です。
9日は、16時から本宮において宵宮祭(よいみやさい)が行われ、「八少女舞」が奏進されます。
10日は、21時から御神幸(おみゆき)の神事が行われます。毛槍・鳥毛をうちふるう奴さんを先頭にした、総勢約500名の平安絵巻さながらの神輿行列が、御本宮から御旅所までの間で繰り広げられます。
この行事の歴史は古く、江戸時代以前より今に続いているといわれています。
深夜には、御旅所では、行宮着御祭(あんぐうちゃくぎょさい)が行われ、管弦の演奏と大和舞が奏進されます。
11日には、10時から献馬式(けんばしき)や東遊が行われます。14時からは、舞曲「金刀比羅舞」が行われます。21時に、御旅所から御本宮へと還幸着御後、祭典が終わります。
古式豊かな三日間の行事は、日本らしさに満ちているといわれます。
■ 世界郵便デー、万国郵便連合記念日
10月9日は「世界郵便デー」「万国郵便連合記念日(World Post Day)」です。
万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。それを1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
1874(明治7)年10月9日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足し、日本は1877(明治10)年2月19日に加盟したのです。
図 万国郵便連合 ←クリック
万国郵便連合は、加盟国間の郵便業務を調整し、国際郵便制度をつかさどる。
最も古い国際連合の専門機関の一つであり、1874年10月9日、国際郵便条約によって設立された。本部はスイス・ベルンに置かれている。
万国郵便連合の設立によって、次の3点が合意形成された。
1.地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。
2.国際郵便、国内郵便(内国郵便)がともに同様の扱いがなされること。
3.国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用すること。
特に切手を貼った郵便物については、どの国の切手でも国際的に通用することを万国郵便連合憲章(UPU憲章)で決めている。また、国際返信切手券の発行事務などを行っている。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 秋の高山祭(~10日)
◇ 久留米高良大社例祭
(ドアノブ)
【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営四字熟語
◇ 経営トップ十五訓
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ カシャリ!一人旅