keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

【今日は何の日】 1月1日 元日と元旦 使い分けていらっしゃいますか?

 

  【今日は何の日】 1月1日 元日と元旦 使い分けていらっしゃいますか?

 

 あけましておめでとうございます。

 旧年中は、当ブログをご愛読下さりありがとうございました。

 経営者・管理職や経営コンサルタント・士業と二兎も三兎も追った、経営だけではなく、四方山話なども含め、多様な内容でお届けしています。

 本年も毎日複数本のブログをお届けするつもりです。倍旧のご訪問をお待ちしています。

 

初春にあたり、上杉鷹山のこの言葉を自分に言いきかせます。

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 元旦

 

 元旦と元日の違いを知らない人が意外と多いようです。

「元旦」というのは「元日の朝」のことをさします。

 従って、年賀状に「1月元旦」というのは重複表現になります。

 真偽の程は定かではないですが、元旦の「旦」という字は、水平線を昇る太陽からこの字ができたと聞いています。

 年賀状に「賀春」とか「新春」というように「春」という字が使われますが、太陰暦の正月が春の初め、すなわち「立春」であることから、まだ冬のさなかであるにもかかわらず「春」という字が使われるようです。

 

 その他

◇ 初詣(はつもうで) 新年に、新年の無事と平安を祈願するために、初めて神社・寺院等に参拝する行事

◇ 歳旦祭(さいたんさい) 宮中三殿賢所皇霊殿・神殿)に年始を祝う祭祀

◇ 修正会

 

 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅