keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

【今日は何の日】 1月5日 囲碁の日 【今日の写真】伝通院

 

  【今日は何の日】 1月5日 囲碁の日 【今日の写真】伝通院

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 囲碁の日

 1月5日は、「い(1)ご(5)」の語呂合せから「囲碁の日」を日本棋院の提唱で制定されました。  。

 日本棋院は、1924(昭和13)年に創立され、今日では公益法人になっています。JR市ヶ谷駅前に立派な建物を構えていて、さすがと思わせます。

 囲碁のネットワークグループに「パンダネット」があります。ネット上で対戦したり、指導を受けたりと、色々なサービスや催しものが行われています。

 昨今では、コンピュータとの対戦が話題になっていますが、これまでの常識とは異なる手を打ってくることが多く、プロ棋士も手を焼いているようです。

 いずれは、コンピュータに歯が立たなくなるのでしょうか?

 

【今日の写真】

 

■ 伝通院(でんづういん)

 近所に伝通院というお寺があります。散歩がてら時々お伺いします。

 伝通院のウェブサイトを引用・要約すると下記のように説明されています。http://www.denzuin.or.jp/

 1415年に浄土宗第七祖了誉が開山、無量山寿経寺という名で開創されました。1602年、徳川家康公の生母於大の方菩提寺とし、その法名から「傳通院」と呼ばれるようになりました。

 以前に、当ブログでも紹介しましたが、於大の方の墓があるだけではなく、千姫の墓もあります。以前にもブログに書きましたが、千姫は、2011年NHK大河ドラマ「お江」の娘です。すなわち三代徳川秀光公の妹ということです。

 数年前に、本堂が新しくなり、2012年には三門が新しく作られました。

【伝通院のウェブサイト】  応永22年(1415)、浄土宗第七祖了誉が開山したお寺です。当時は小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。  それから200年後の慶長7年(1602)8月29日、徳川家康公の生母於大の方が75才、伏見城で逝去。その法名を「傳通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼」と号し、この寿経寺を菩提寺としたことから「傳通院」と呼ばれるようになりました。正保4年(1647)には、家光の次男亀松君が葬られ、以来徳川幕府の外護を賜り諸堂伽藍を整えて参りました。

 

(ドアノブ)

 

趣味・旅行のブログ