【今日は何の日】 1月7日 七草粥 どんど焼き 人日(五節句)
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ 七草粥(ななくさがゆ)
田園地帯に住んでいる方は、七草をご自身で摘んで来て、七草粥にすると思いますが、年によっては七草が全て揃わない正月もあるようです。
七草とは「芹」「薺(なずな)」「御形(ごぎょう)[母子草]」「繁縷(はこべら)[はこべ]」「仏の座[田平子(たびらこ)]」「菘(すずな)[蕪(かぶ)]「蘿蔔(すずしろ)[大根]」のことです。子供の頃、これを覚えるためにリズムを付けて何度も暗唱したことを思い出します。
兵庫県のある地域では、通常は15日の小正月の行うどんど焼きを、今日七日に行うそうです。名前もわれわれがよく知っている“どんど”と濁らず“とんと焼き”というのだそうです。
正月の注連飾り(しめかざり)を持ち寄って朝の四時の暗いうちから行うところと、午後の四時から行うところとがあるようです。
七草粥は、五節句のひとつであります「人日」とも関係があるのですね。(【今日は何の日】「人日」の項参照)
■ 人日(じんじつ)
1月7日は「人日」といい、五節句のひとつです。
古来中国では、正月の1日から6日までの各日に動物を割当て、その日はその動物を殺さないようにしていました。
1月7日を「人の日」として、犯罪者の刑罰を行わない日としました。
その風習が七草粥として日本に変質して伝わって来たと言われています。
■ その他
◇ 善光寺御印文頂戴 ◇ 長谷寺仁王会 ◇ 福岡太宰府天満宮うそ替え
◆ Gooブログ |
◆ アメブロ |
◆ FC2ブログ |
◆ はてなブログ |