keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

【経営コンサルタントの独り言】 意外と知らない「五節句」とは 107

 

  経営コンサルタントの独り言】 意外と知らない「五節句」とは 107

 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 意外と知らない「五節句」とは 107

 

 1月7日は、人日(じんじつ)ですね。

 七草粥をお食べになった方も多いでしょう。

 スーパーの店頭に、七草粥セットが置いてありました。

 昔はどの家庭でも風習に従って食べていた七草粥も、昨今では少なくなっているのではないでしょうか。

 でも、なぜ、七草粥を食べるのでしょうか?

 なぜ、人日と言うのでしょうか?

 それが、なぜ五節句なのでしょうか?

 五節句とは、下記を言います。

 

 1月7日 人日(じんじつ)七草

 3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り

  5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句

 7月7日 七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り

  9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句

 

 「節句」の日には、日本の宮廷において「節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が開かます五節句は、公式行事として江戸時代に定められました。

 因みに、新暦では3月3日、5月5日、7月7日は同じ曜日となるということをご存知ですか?

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

 

経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅