keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■■ コンサルタントの商工会議所ビジネス法

今日は、9月9日、重陽(ちょうよう)の節句です。
広辞苑第六版によると下記のように説明されています。

(陽の数である九が重なる意)五節句の一つ。
陰暦9月9日で、中国では登高という丘に登る
行楽の行事がある。
日本では奈良時代より宮中で観菊の宴が催された。
菊の節句。9月の節句。重九。

重陽(ちょうよう)の節句に邪気を払うために
腕や柱などに懸けた、呉茱萸(ごしゅゆ)の実を
入れた赤い袋のことを茱萸嚢(しゅうゆのう、
ぐみぶくろ)というそうです。

前置きが長くなりましたが、今月の二水会は

商工会議所、行政とのコンサルタントビジネス

というテーマで、いかに食い込むとビジネスチャンス拡大につながるかで話題がふくらみました。

最近商工会議所等でめざましい実績を上げている樋渡先生からは、そのノウハウをご披露くださいました。

九州支部に籍を置くベテランの久間先生からは、行政ビジネスの難しさについてお話もいただけました。


来月が、また楽しみです。

P.S.

二水会とは、毎月第二水曜日14時より、(特)日本経営士協会会員がSKYPEで集合し、ワイワイがやがや意見を交わしながら、さらによい協会にしていこうという目的で開催しています。

日本経営士協会会員はどなたでも、無料にて参加できます。

日本経営士協会へのご入会は、下記へどうぞ

  http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/keikon.htm#6.経営コンサルタントになるための資格