keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■■徳川吉宗の享保の改革 2月26日(土) 経営士・コンサルタント日記

 
 カシオのPRページを見ていたら、吉宗の名前に目がとまりました。徳川吉宗といえば、徳川御三家のひとつである紀州藩に生まれ、第8代将軍になった人です。また、享保の改革で幕政立て直しをした人としても知られています。
 
 吉宗は、幕政の聖域といわれる幕臣の数を減らし、合理化を推進させることに努力をしたと言います。当時9万人もの幕臣おり、そこにメスを入れたのです。また、自分自身が率先して素食に甘んじ、木綿の着物を着たりして御役人にも倹約をさせました。
 
 大岡裁判で有名な越前守もこの時代の人で、今日の貨幣に相当する米価の下落、すなわち貨幣価値が下落したので物価が高騰していましたが、積極的な取り組みで財政も安定化の方向に移ってきました。
 
 今日、管政権が苦境に立っていますが、「仕分け」の発想は良かったのですが、中途半端であり、とりわけ御役人の数減らしには効果を上げていません。
 
 上杉鷹山をはじめ、歴史を見ても学ぶところはまだまだたくさんあります。一般企業でもまだまだムダが多いと言えます。「ムリ・ムダ・ムラ」という「3ム」に手をつけてみてはいかがでしょうか。
 
■■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック