keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■ 除夜の鐘と年越し蕎麦 【今日は何の日】(日記) 12月31日(土)

■■ 大晦日 【今日は何の日】(日記) 12月31日(土)
■ 大晦日
 例年のことですが、年末年始の休みにはパソコンのメインテナンスをすることにしています。
 ディスクチェックやディフラグは当然のことながら、バックアップデータの整理をするようにしてます。重複ファイルのないようにディスク内で作業中にリンクを貼ったりしている余分なリンクや作業途中で念のため保存しておいたファイルを削除するなどユーティリティで処理できないような作業を地道にやります。
 大晦日にやるべきことがあるので、その合間を見て作業をしました。例年のことながら正月に入っても処理し切れていないメインテナンス作業をすることになります。
 月の最後の日を「晦日みそか)」と言い、一年の最後なので「大晦日(おおみそか)」と言います。「大つごもり」とも言います。「つごもり」というのは、月に満ち欠けによる太陰暦のなごりで「月隠り(つきごもり)」が転じたものであると子供の頃教えられたことを覚えています。
 紅白歌合戦は、ますます若手アーティストの占める割合が高くなってきましたね。
 ほとんど歌番組をテレビで見ることがない私ですが、そんな私の目にとまる歌手もいます。ところが、「あの歌手は上手だ」と思っている人が出場できていません。一方で、これがプロの歌手かと思うような人が何組も出ています。人気だけで選ぶのであれば、その種の番組があるので、それを紅白歌合戦に持ち込むのはどうでしょうか。
 紅白歌合戦のコンセプトをも一度見直し、「実力主義」を標榜してはどうでしょうか。
 バラエティ番組など素人に毛が生えた程度でテレビ出演をしている人が多く、実力を判定できる人が少ない世界のような気がします。実力判定ができないから、人気とか売上数とか、数値として見える物に頼りすぎです。実力判定という能力が退化し、ホンモノの実力を判定できなくなってしまっているのです。
 プロもどきのアマチュアに乗っ取られたテレビは、このままでは衰退するでしょう。
■ 除夜の鐘
 NHKの行く年来る年という番組では、名鐘と言われる寺の鐘のシーンから始まります。
 108の煩悩を持つ人間の罪業消滅を祈願して撞くのですが、いつから鐘を鳴らし始めるかは、幾つかのやり方があるようです。108回のうち107回は旧年のうちに撞き、元日の零時を挟んで、残りの1回を新年になってから撞くというのが一般的なようです。
 ところが、寺の中には元日零時と共に撞き始めるところもあるようです。
■ 追儺(ついな)
 追儺というのは、大晦日に行われる払いの宮中行事です。もともとは中国の行事であり、宮廷の年中行事で、節分の元となった行事です。
Wikipedia
 方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人(大舎人(おおとねり))と、方相氏の脇に仕える侲子(しんし)と呼ばれる役人(特に役職は決まっていない)が二十人で、大内裏の中を掛け声をかけつつ回った。
 方相氏は袍(ほう)を着、金色の目4つもった面をつけて、右手に矛、左手に大きな楯をもった。方相氏が大内裏を回るとき、公卿は清涼殿の階(きざはし)から弓矢をもって方相氏に対して援護としての弓をひき、殿上人(でんじょうびと)らは振り鼓(でんでん太鼓)をふって厄を払った。
■ 年越し蕎麦
 年越しそばは、大晦日の縁起担ぎで食る蕎麦で、日本の風物詩の一つです。地域によっては「晦そば」とか「福そば」などとも言うようです。
 子供の頃は、「砂払」といって年越しそばとともにこんにゃくを食べました。食物繊維が腸内の毒性物質を掃除してくれことから、一年の体内の汚れを取り払ってくれると言われました。
■ 年末ご挨拶
 今年も皆様のご愛読に支えられ、無事ブログ発行を続けて来られました。心より感謝申し上げます。来年は【きょうの人】コーナーを設けて、その人の功績や実績から我々は何を学ぶべきか、独断と編編でもって書いて行きたいと思います。
 来年も引き続き宜しくお願いします。
 では、よいお年をお迎えください。
■■ セミナー・展示会情報  ←クリック
 セミナーや展示会は、経営やコンサルティングに関する知識や情報収集には最適な手段です。日本全国の公的機関主催のセミナーを中心に紹介しています。