■■おばあちゃんの原宿 【今日は何の日】(日記) 1月24日(火)
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif
■ 【今日の写真】 博多・楽水園
楽水園は博多駅近くのオフィス街の一画にある博多商人が粋に茶を楽しむ日本庭園です。
博多商人にあやかって、私も一服いただきました。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif
■ 初地蔵 - おばあちゃんの原宿
昔から毎月二十四日は、各地で地蔵講が開かれます。年の初めの二十四日を初地蔵といいます。、亡くなった子供が鬼にいじめられているのをお地蔵さまが賽の河原で救ったという伝承から子供の守り神として広く信仰されています。仏像の中でももっともわれわれの身近な存在ですし、親しみを感じます。
東京の人は、お地蔵さまというとした街では街角に残っているところもないことはないですが、巣鴨の曹洞宗萬頂山高岩寺にある「とげ抜き地蔵」を連想する人が多いでしょう。「おばあちゃんの原宿」といわれる参道のお店は、おばあちゃんが喜ぶような商品が並んでいますが、最近は若い人も訪れることから多少品揃えに変化が出て来ているようです。ニーズに泡悪というマーケティングの基本をここでも取り入れているというのでしょうか。
■ 初愛宕(はつあたご)
旧暦6月は千日詣といい、この日にお参りすると、千日分に相当するとして多くの参拝者が詰めかけます。
1871(明治4)年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。その年の1月24日に「郵便規則」が制定されたのです。
子供の頃、郵便切手の収集をしていましたが、その中に前島密の切手がありました。たしか1円の切手だったように記憶しています。
■ その他