keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】 共業とは?

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】 共業とは? 
 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。
【質問】
 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の「共業・共用・共育」について知りましたが、大変ユニークは方針であることに感銘しました。
 この「共業」について、実際には、どのように考えたらよいのか、さらに詳しくご説明くださると幸いです。
【回答】
 数ある士業団体の中でもユニークな考え方であり、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会の存在意義がここに窺えます。
 経営の専門化・高度化が進むにつれ、一人のコンサルタントだけでは充分にクライアント・顧問先のニーズに応えるのが困難となってきています。その様な時代のニーズに即応するために「共業」が必要と考えています。
『会員が自分の強みを活かし、弱点を他の会員と共に補完し合いながら、共に汗を流す、いわゆる会員参加型による「共業」を進める。』
 すなわち、会員同士がアライアンス(同盟)を組み、不得意な分野は他の会員とコラボレーション(共同的分業)できるようにありたいという思想です。
「協業」という言葉がありますが、専門分野がはっきりしている個々のコンサルタントの独自性を発揮する場合には共業という言葉の方がピタリとすると考えで、文字を変えて、「共」という文字を使っています。
【このコーナーの目的】
経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。
 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。
 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。
■■ 社長さん達のためのページ ←クリック
■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック
■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック
GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。