http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/286.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/286.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/286.gif
カシオのPRページを見ていたら、吉宗の名前に目がとまりました。徳川吉宗といえば、徳川御三家のひとつである紀州藩に生まれ、第8代将軍になった人です。また、享保の改革で幕政立て直しをした人としても知られています。
吉宗は、幕政の聖域といわれる幕臣の数を減らし、合理化を推進させることに努力をしたと言います。当時9万人もの幕臣おり、そこにメスを入れたのです。また、自分自身が率先して素食に甘んじ、木綿の着物を着たりして御役人にも倹約をさせました。
大岡裁判で有名な越前守もこの時代の人で、今日の貨幣に相当する米価の下落、すなわち貨幣価値が下落したので物価が高騰していましたが、積極的な取り組みで財政も安定化の方向に移ってきました。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/128.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/128.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/128.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/128.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/128.gif
■ 咸臨丸の日
1860(万延元)年2月26日に、37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着しました。
洋式の軍艦としては、観光丸(外輪船)に次ぐ2番艦であるが、洋式のスクリューを装備する船としては初の軍艦である(スクリューは入出航時に主に使用され、航海中は抵抗を減らすため水線上に引き上げる構造になっていた)。
幕府の船として初めて太平洋を往復したことから名を知られる。幕府の練習艦として用いられた後、戊辰戦争に参加するものの、軍艦としての機能は他艦に劣り、既に運送船の役割を担っていた咸臨丸は新政府軍によって拿捕される。明治政府に接収された後、開拓使の輸送船となった。
経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。