■■ 【今日は何の日】京都の大火 4月28日(土)
今日から連休が始まる人が多いことでしょう。私は、連休と言っても休めない人の一人です。休めないと言っても会社に出勤しなくて済みますが、パソコンに向かって仕事をするのですから、場所が異なるだけです。
■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺
仁和寺は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって発願され、第59代宇多天皇により仁和4年(888年)に完成しました。
「御室桜」で知られる仁和寺ですが、粘土質の土壌のため背が低いのです。ただ、粘土質であっても土中に酸素や栄養分が少なく、桜が根をのばせない要因の一つにはなっているようです。
詳しくは現在も調査中です。(仁和寺サイトより)
写真 ←クリック
■ 京都の大火
新暦1708年4月28日(宝永5年3月8日)に宝永の大火と呼ばれる大火が 京都でありました。
Wikipediaによると下記のように紹介されています。
南西の風に煽られて被害が拡大し、禁裏御所・仙洞御所・女院御所・東宮御所が悉く炎上、九条家・鷹司家をはじめとする公家の邸宅、寺院・町屋など、西は油小路通・北は今出川通・東は河原町通・南は錦小路通に囲まれた上京を中心とした417ヶ町、10351軒、佛光寺や下鴨神社などの諸寺社などを焼いた。
「地震雷火事親父」といいますが、江戸も大火が多い街ですが、京都も戦乱などで何度も灰燼に帰しているのですね。しかし、東日本大震災に比べると地域が限定的で、それらと比べても2011年の震災の大きさがわかります。
■ その他
◇ ドイツワインの日
◇ 川崎身代わり不動尊無視封じ
◇ 日蓮宗開宗会