■■【今日の写真】 京都・比叡山延暦寺 恵亮堂
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/165.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/165.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/graphics/hieizan_00head.jpg 西塔エリア | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 http://hieizan.or.jp/ |
比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。 百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。 比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。 私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。 |
■■ 西塔(さいとう)エリア
東堂の西側にある西塔エリアは、東堂に比べて極端に人の数が少なくなります。
美しい杉木立の間から小鳥がさえずり、その静寂さを際立たせています。
西塔エリアの中心は釈迦堂ですが、にない堂と呼ばれる常行堂と法華堂や椿堂などの見どころがあります。
修行体験ができる居士林研修道場もあります。
■ 恵亮堂
恵亮堂は、大楽大師と称される恵亮を本尊として祀っています。修力霊験に優れた人であったと記されています。
【朝日日本歴史人物事典】 恵亮
生年: 弘仁3 (812)(説明板では800年)
没年: 貞観2.5.6 (860.5.29)(説明板では859年)
・・・<MORE> ←クリック
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/graphics/hieizan/hieizan_54saitou21enkaikokushi_thumb.jpg
東堂の西側にある西塔エリアは、東堂に比べて極端に人の数が少なくなります。
美しい杉木立の間から小鳥がさえずり、その静寂さを際立たせています。
西塔エリアの中心は釈迦堂ですが、にない堂と呼ばれる常行堂と法華堂や椿堂などの見どころがあります。
修行体験ができる居士林研修道場もあります。
■ 恵亮堂
恵亮堂は、大楽大師と称される恵亮を本尊として祀っています。修力霊験に優れた人であったと記されています。
【朝日日本歴史人物事典】 恵亮
生年: 弘仁3 (812)(説明板では800年)
没年: 貞観2.5.6 (860.5.29)(説明板では859年)
・・・<MORE> ←クリック
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/graphics/hieizan/hieizan_54saitou21enkaikokushi_thumb.jpg