■■【今日の写真】 京都・比叡山延暦寺 東堂エリア 萬拝堂
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/165.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/165.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/111.gif
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/graphics/hieizan_00head.jpg 東塔エリア | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 http://hieizan.or.jp/ |
比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。 百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。 比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。 私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。 |
■ 東塔(とうどう)
東塔は延暦寺発祥の地です。修学旅行でも必ず行くという、本堂である根本中堂のある、比叡山の中でも中心的な区域です。
■ 萬拝堂
大講堂から根本中堂の方に下ったところに広場に、真新しい感じの建物が目に入ります。これが萬拝堂です。
各干支の守り本尊や三十番神が祀られています。御朱印いただくと、それは本尊・千手観音菩薩の「大悲殿」と書かれたものです。
萬拝堂は、神仏問わず迎え入れ、平和と人類の平安を祈願する物です。
・・・<MORE> ←クリック
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/graphics/hieizan/hieizan_12ichigu1_thumb.jpg
東塔は延暦寺発祥の地です。修学旅行でも必ず行くという、本堂である根本中堂のある、比叡山の中でも中心的な区域です。
■ 萬拝堂
大講堂から根本中堂の方に下ったところに広場に、真新しい感じの建物が目に入ります。これが萬拝堂です。
各干支の守り本尊や三十番神が祀られています。御朱印いただくと、それは本尊・千手観音菩薩の「大悲殿」と書かれたものです。
萬拝堂は、神仏問わず迎え入れ、平和と人類の平安を祈願する物です。
・・・<MORE> ←クリック
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/graphics/hieizan/hieizan_12ichigu1_thumb.jpg