平年は9月1日ですが、閏年は8月31日になります。数十年に一度9月2日に当たる年もあります。
【Yahoo百科事典】天長節
天皇の誕生日を祝った祝日。その起源は中国の唐代、748年(天宝7)にさかのぼり、玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始した。天地とともに天子の寿命の限りないことを希(ねが)うという意味で、日本では775年(宝亀6)光仁(こうにん)天皇が詔(みことのり)して、自らの誕生日を祝したという記録がある。1868年(明治1)古代の例に倣って復活し、73年紀元節とともに国家の祝日となった。当日宮中では祭儀と宴会が行われた。第二次世界大戦後は「天皇誕生日」と改称された。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/257.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/075.gif
■ 野菜の日
■ 野菜の日
今日8月31日は、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから「野菜の日」だそうです。
最近の若い人は、ハンバーグなど肉類、柔らかいものばかりを食べて、咀嚼力がなくなったり、栄養価にアンバランスがあったりしているということをしばしば耳にします。野菜の日は、それらに対する啓蒙の意味があるのでしょう。