keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【日刊経営マガジン月】 みどりの窓口記念日

■■【日刊経営マガジン月】 みどりの窓口記念日
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif

 経営コンサルタント歴35年の経験から、
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif
  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/088.gif
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif
http://www.glomaconj.com/graphics/globalshiten31.gif
http://www.glomaconj.com/todayvss.gif 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】  【今日は何の日】のダイジェストを月単位で閲覧できます

みどりの窓口記念日
 1965(昭和40)年9月24日、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたのを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。
 みどりの窓口は窓口形式だけではなく機器による発券も受けられます。クレジット機能の付いたカードを使うと・・・・・<続き

http://www.glomaconj.com/graphics/dekigotov.gif
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

9月24日(月)
日銀:金融政策決定会合議事要旨(8月8~9日開催分)、山口副総裁講演
ドイツ:9月Ifo企業景況感指数
http://www.glomaconj.com/graphics/hitorigotov2.gif
経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
http://www.glomaconj.com/graphics/264.gif http://www.glomaconj.com/graphics/088.gif http://www.glomaconj.com/graphics/131.gif
◇ 海外進出のリスク 2012/09/24

 尖閣問題に端を発した中国の反日感情の悪化は、デモは収まってきたモノのそう簡単には納まらないでしょう。

 その一端として、中国における日本商品の物流に影響が出ているというニュースが入ってきています。日本からの輸入品の通関手続きに非常に時間がかかるというのがその手口です。

 政治と経済の分離といいながら、政治問題をこのような形で表すやり方は非難されてもやむを得ないのではないでしょうか。

 私たちの仲間には、海外展開の支援をする経営士・コンサルタントがいます。リスク分散の意味からも、別の国も模索しているようです。

 その一環が、日本商工会議所ミャンマー他への訪問団派遣というように対応が打たれているといえます。

 アウンサン・スー・チーさんの活躍で、ようやく民主化と経済改革が急速に進んできているミャンマーでは、テイン・セイン大統領とも会談する予定になっています。人口が6000万人の大市場で、人件費が安く、天然ガスや銅などの資源も豊富です。かつては、山田長政等をはじめ日本との交流の深いこともあり、アジア最後のフロンティアとも呼ばれるミャンマーは有力な相手国といえます。

 一方で、海外ビジネスにはリスがつきものです。ご相談があれば、日本経営士協会http://www.jmca.or.jpへお問い合わせください。

 また、昨日のブログでもご紹介しましたように独立行政法人中小企業基盤整備機構でもアドバイザーを要しています。

 本部(東京)http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/advice/000219.html
 地域本部  http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/advice/032970.html

 どうぞ、ご利用ください。


◇ 世界貿易縮小傾向とその対策 2012/09/23

 WTO世界貿易機関)は、ことしの世界の貿易の伸び率について、3.7%としていた半年前の見通しを下方修正し、2.5%としました。

【原因】

1.アメリカの雇用情勢や企業の生産活動の回復が遅れている
2.ヨーロッパの信用不安の影響でユーロ圏などで実体経済が落ち込んでいる
3.ヨーロッパ経済の冷え込みによる減少を中国内需がカバーできない

 これらのことから、来年の世界の貿易の伸び率についても、5.6%から4.5%へと下方修正しました。

 さらに懸念されることとして、世界経済の回復の足取りが鈍る中で、各国が自国の市場を守るために保護主義的な措置を取る動きです。経済の回復を着実なモノにするためにも保護主義はマイナスです。

 WTOでは、「多国間の貿易自由化の枠組みを改めて進展させるべきだ」と言っていますが、それでカバーできるだけの効果があるのか、疑問もあります。


http://www.glomaconj.com/graphics/keieijohov.gif
中小企業等協同組合法の一部を改正する法律」が公布されました

 詳しくは、以下サイトをご覧ください。
 http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/2012/0912Kaisei.htm

平成25年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見等をまとめ、公表しました

 詳しくは、以下サイトをご覧ください。
 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2013/index.html


  出典: e-中小企業ネットマガジン


■ 経営コンサルタントを目指そう 福岡:公開セミナー ――■

 経営コンサルタントを目指している人は、「中小企業診断士の資格を取ってから」と考えてはいませんか?経営コンサルタント独立起業開業のためのセミナーです。

 経営コンサルタント業に関心のある方や一般企業の経営者・管理職にも「若手育成」という観点で、今回のテーマは見逃せません。

【第1部】
 60%が失敗している新人若手育成
 ~ 新人若手を短期間で育成する方法 ~
 
 飛躍的に成果が上がるペア創りとOJT

【講師】 経営士  平野喜久臣 氏(日本経営士協会 九州支部長)


【第2部】
 経営コンサルタントは企業で何をするのか?
 ~ アイデンティティを明確にしよう ~
 
 経営コンサルタント歴35年の経験を活かし
 経営コンサルタント独立起業、成功のノウハウ
 
【講師】 経営士  今井 信行 氏(日本経営士協会 理事長)
      http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm?s

■日 時:平成24年10月10日(水) 14:00~17:00

■会 場:タカクラホテル福岡
>> http://www.takakura-hotel.co.jp/

■参加費:一般参加は無料です。

■問合せ:日本経営士協会 九州支部
>> http://kyushu.jmca.or.jp/modules/pages/index.php?content_id=2

●詳細情報・受講申込み
http://kyushu.jmca.or.jp/
経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト

■■経営コンサルタントに関するQ&A 【経営コンサルタント道場】
 経営コンサルタントになるには、資格取得をするには、どのようなことを勉強すべきか、学生が経営コンサルタントを目指すには、いろいろな疑問がおありでしょう。
 書店に行くと、中小企業診断士資格取得関連の書籍はたくさんありますが、以外と経営コンサルタント独立起業の書籍というのはないのです。あっても「中小企業診断士資格」を前提とした書籍ばかりです。
  経営コンサルタント中小企業診断士資格は必要なのか?
  開業までにどのような準備をしたら良いのか?
  開業費用はどのくらい準備すれば良いのか?
  開業するのにどのような手続が必要なのか?
  コンサルティング・フィーはいくらに設定するのか?
 解らないことがたくさんあります。でも、それをどのように解決したら良いのか、その方法が解らない人が大半です。
 経営コンサルタント歴35年余「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれるプロコンサルタントがQ&A形式で回答しています。
  <詳細>←クリック