keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【日刊経営マガジン 木】  女性ドライバーの日

■■【日刊経営マガジン 木】  女性ドライバーの日

http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif
 経営コンサルタント歴35年の経験から、
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/088.gif
  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。

http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif
http://www.glomaconj.com/graphics/globalshiten31.gif
http://www.glomaconj.com/todayvss.gif 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】  【今日は何の日】のダイジェストを月単位で閲覧できます

女性ドライバーの日

 9月27日は「女性ドライバーの日」です。

 OCN週間スペシャルには、下記のように紹介されています。

 1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格し日本ではじめての女性ドライバー1号となったことに由来。当時23歳だった渡辺はまはその年の1月に栃木から東京へ上京し自動車学校へ入学・・・・・<続き

http://www.glomaconj.com/graphics/dekigotov.gif
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

9月24日(月)

日銀:金融政策決定会合議事要旨(8月8~9日開催分)、山口副総裁講演
ドイツ:9月Ifo企業景況感指数

25日(火)
日銀:8月企業向けサービス価格指数
8月の白物家電の国内出荷実績・外食売上高
斉藤東証社長記者会見
アメリカ:7月住宅価格指数、9月消費者信頼感指数、2年物国債入札
スペイン:国債入札(短期債)
イタリア:国債入札


26日(水)
8月度建設機械出荷額・自動車各社の生産・販売実績
自民党総裁選の投開票
アメリカ:8月新築住宅販売件数、5年物国債入札


27日(木)
財務省:9月上旬貿易統計、2年物国債〔10月債〕入札
アメリカ:4~6月期実質国内総生産(GDP)確定値、8月耐久財受注額・仮契約住宅販売指数
ドイツ:9月失業率
イタリア:国債入札(中長期債)

http://www.glomaconj.com/graphics/hitorigotov2.gif
経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
http://www.glomaconj.com/graphics/264.gif http://www.glomaconj.com/graphics/088.gif http://www.glomaconj.com/graphics/131.gif
◇ 日銀短観の悲観的予測 2012/09/27

 日銀の短観は、景気の状況を把握するため、3か月ごとにじっしされます。主要な指標で「景気がよい」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合の差をプラスマイナスで見る指標です。大変大雑把な見方ですが、景気動向を見るのに参考になります。

 10月1日に発表される日銀の短観(企業短期経済観測調査)について、民間の予測では大企業の製造業の景気判断は、海外経済の減速の影響で6月に行われた前回の調査より悪化すると見込んでいることがわかりました。

 その要因は、「あいかわらず」ですが、下記の3点を挙げられます。

1. 歴史的な円高水準が長期化している
2. 中国など海外経済の減速で国内の生産や輸出への影響が出ている
3. エコカー補助金で好調だった自動車販売が息切れした

 さらに、3か月後の予測では、海外経済の減速が続くうえに日中関係の悪化が企業業績に及ぼす影響があるので、さらに悪化することが懸念されます。

http://www.glomaconj.com/graphics/keieijohov.gif
◆「中小企業高度グローバル経営人材育成事業費補助金」の3次公募を実施しています

中小企業庁では、中小企業者が、海外における新たな事業展開を図る際の社内人材の育成を支援する事業を行っています。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2012/0903GlobalEmp.htm

◆「中小企業経営力強化支援法」による海外展開支援施策を紹介します

8月30日に施行された「中小企業経営力強化支援法」により追加された海外展開支援施策を紹介します。今回は「中小企業信用保険の特例」です。これは、中小企業者が国内金融機関から海外直接投資事業(外国法人への出資金や貸付金等)に要する資金の融資を受ける際、信用保証協会が債務保証を行う制度について保証限度額を増額(経営革新計画2億円→3億円、新連携計画等2億円→4億円)するものです。これにより、中小企業者(国内親会社)は海外展開に必要な資金を調達しやすくなります。

「経営力強化支援法」については以下をご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2012/0830Kaigai-kaisei.htm
「中小企業信用保険法の特例」の詳細は、お近くの信用保証協会までお問い合わせください。
http://www.zenshinhoren.or.jp/others/nearest.html


  出典: e-中小企業ネットマガジン


■ 経営コンサルタントを目指そう 福岡:公開セミナー ――■

 経営コンサルタントを目指している人は、「中小企業診断士の資格を取ってから」と考えてはいませんか?経営コンサルタント独立起業開業のためのセミナーです。

 経営コンサルタント業に関心のある方や一般企業の経営者・管理職にも「若手育成」という観点で、今回のテーマは見逃せません。

【第1部】
 60%が失敗している新人若手育成
 ~ 新人若手を短期間で育成する方法 ~
 
 飛躍的に成果が上がるペア創りとOJT

【講師】 経営士  平野喜久臣 氏(日本経営士協会 九州支部長)


【第2部】
 経営コンサルタントは企業で何をするのか?
 ~ アイデンティティを明確にしよう ~
 
 経営コンサルタント歴35年の経験を活かし
 経営コンサルタント独立起業、成功のノウハウ
 
【講師】 経営士  今井 信行 氏(日本経営士協会 理事長)
      http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm?s

■日 時:平成24年10月10日(水) 14:00~17:00

■会 場:タカクラホテル福岡
>> http://www.takakura-hotel.co.jp/

■参加費:一般参加は無料です。

■問合せ:日本経営士協会 九州支部
>> http://kyushu.jmca.or.jp/modules/pages/index.php?content_id=2

●詳細情報・受講申込み
http://kyushu.jmca.or.jp/
経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト
■■【一口情報】 経営のヒント「経営トップ15訓」
 経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。

 私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをすることです。

 理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。

 まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参ります。企業や組織などのトップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。もちろん、経営コンサルタント・士業の先生方にもご参考になると信じています。・・・・・MOREクリック