【今日のブログ】 ←クリック
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif
■【日刊経営マガジン】 対象:全ての読者
■【日刊経営マガジン】 対象:全ての読者
前日22時頃発信していますが、午前6時台に大幅改訂し、それ以後、時間を取れるときに部分改訂してお届けしています。
そのほかにも【デイリー情報】として、日々見たり感じたり、考えたりしたことをご紹介します。
■【経営情報】 日替わり情報
平日10時台には「日替わり情報」として、曜日毎に内容が異なります。
木曜日は、経営とコンサルティングという観点を中心にお届けしています。
第一木曜日は【経営四字熟語】をお届けしていますが、大変好評です。私が好きな四字熟語、著名人などの言葉や金言・格言などを中心にご紹介しています。経営者・管理職として、あるいは経営士・コンサルタントとして、多くの示唆を受けられると思います。<バックナンバー>←クリック
第二木曜日は【経営コンサルタントの上手な使い方】というテーマで、「成功している企業が辿る”秘密”の道」という弊著よりご紹介しています。経営者が経営コンサルタントを上手に使うノウハウの紹介ですが、それを裏返すとプロの経営士・コンサルタントの先生方のヒントにもなると信じています。
第四木曜日は【元気な会社・成功企業】と題してお届けしています。「不況」という言葉が当てはまらない会社があります。何処が違うのでしょうか、事例を通じてそのポイントを探ってください。また、会社を元気にするための情報もお届けします。
経営コンサルタント歴35年の経験が凝集されていますので、反面教師としてもご参考になると信じています。
■【経営トップ+コンサルタント情報】 企業経営者・管理職と士業の先生
【経営コンサルタント道場】や企業経営に関する情報を見ていただくための案内ブログです。16時台に発信することが多いですが、それ以外の時間帯にお届けすることもあります。
経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。
私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをすることです。
理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。
まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参ります。企業や組織などのトップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。もちろん、経営コンサルタント・士業の先生方にもご参考になると信じています。・・・・・<MORE>←クリック
http://www.glomaconj.com/todayvss.gif | 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック | |||
| ||||
■■【経営コンサルタント道場】 社員研修担当者の落とし穴
厳しい経営環境が続く中で、言い古された「少数精鋭主義」という考え方が再評価されています。
企業が持っている経営資源には限界があります。この限られた経営資源を有効活用することが、根治にの経営の重要な課題です。経営資源の中でもとりわけ「ヒト」という経営資源の重要性を無視することはできません。
そのために、企業は社員研修を継続的にやらざるを得ません。ところが、一方で「雇用の流動化」で社員を教育してもすぐに辞めていってしまうという悩みがあります。
愚痴を言っていても始まりません。社員が辞めていくということは、その企業に魅力がないからです。企業に魅力を持たせるには、経営資源の良質化、すなわち「経営品質」を高める必要があります。http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/032.gif
企業が持っている経営資源には限界があります。この限られた経営資源を有効活用することが、根治にの経営の重要な課題です。経営資源の中でもとりわけ「ヒト」という経営資源の重要性を無視することはできません。
そのために、企業は社員研修を継続的にやらざるを得ません。ところが、一方で「雇用の流動化」で社員を教育してもすぐに辞めていってしまうという悩みがあります。
愚痴を言っていても始まりません。社員が辞めていくということは、その企業に魅力がないからです。企業に魅力を持たせるには、経営資源の良質化、すなわち「経営品質」を高める必要があります。http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/032.gif
「ヒト」という経営資源を良質化するためには、良質な社員を採用することと、手持ちの社員を教育していくという方法があります。そこで上述のように社員研修がクローズアップされてきているのです。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_22.gif
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/105.gif
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/105.gif
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
http://www.glomaconj.com/graphics/blog2.gif |
http://www.glomaconj.com/graphics/blog3.gif |
http://www.glomaconj.com/graphics/blog4.gif |
http://www.glomaconj.com/graphics/blog5.gif |