■■【日刊経営マガジン 水】 ハロウィン 勤倹貯蓄の日
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif
経営コンサルタント歴35年の経験から、
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/088.gif
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gifhttp://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif
http://www.glomaconj.com/graphics/globalshiten31.gif | ||||
http://www.glomaconj.com/todayvss.gif | 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック | |||
| ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/dekigotov.gif |
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | |||
10月29日(月) 国会:臨時国会召集、野田首相衆院本会議で所信表明演説 経産省:9月商業販売統計速報・・・8か月ぶり前年比減 民間:斉藤東証社長、米田大証社長が記者会見 アメリカ: 9月個人所得・個人消費支出(PCE) イタリア国債入札(短期債)・・・金利動向は? 30日(火) 経産省:9月の鉱工業生産指数速報・・・3か月連続で下落 財務省:10月上旬の貿易統計 厚労省:9月有効求人倍率・・・3年2か月ぶり下落 総務省:9月完全失業率・家計調査・・・9月の完全失業率は4.2% 日銀:金融政策決定会合の結果発表、 10月経済・物価情勢の展望・・・2か月連続で追加の金融緩和 民間:9月自動車生産・輸出実績 アメリカ:10月消費者信頼感指数・・・回復度は? ドイツ:10月失業率 イタリア:国債入札(中長期債) インド:準備銀行金融政策決定会合 31日(水) 財務省:全国財務局長会議、10月為替介入実績 厚労省:9月毎月勤労統計速報・住宅着工戸数・建設工事受注 ユーロ圏:9月失業率、10月消費者物価上昇率速報値 アメリカ:10月ADP雇用リポート・シカゴ購買部協会景気指数(PMI) | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/kaisetsuv.gif | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/264.gif http://www.glomaconj.com/graphics/088.gif http://www.glomaconj.com/graphics/131.gif
◆ 日本郵政平成27年に民営化 2012/10/31 5年前に日本郵政が民営化されました。しかし、その株式は政府がすべて保有していますので、民営化といっても国有です。 3分の1を株式市場で売却することが法律で定められています。 3年後になる平成27年をめどに株式上場を目指す方針を、政府の郵政民営化委員会に提示しました。 日本郵政傘下にあるゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の株式売却における時期については、株式を半分以上売却したあとに判断するとしています。 先に、住宅ローンなど金融分野の新規事業への参入を郵政民営化委員会に提示しています。 これについては民間の金融機関が「公正な競争ではない」「民業圧迫である」と早期に売却時期を明らかにするよう求めています。 国内だけではなく、海外の関心も高く、アメリカのルース駐日大使からも、現状では外国企業との公正な競争条件が確保されないとして懸念が示されました。 海外に門戸を開くことは必要なのかもしれませんが、日本全国何処へ行っても必ず窓具口があるということは有り難いことです。 ◇ 10月中旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る ←クリック | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/keieijohov.gif | ◆ 平成24年度グローバル技術連携支援事業の2次公募を行っています 中小企業庁では、技術流出防止や模倣品対策を図りながら、海外展開を目指して行う試作開発(機械・器具・装置の高度化、材料の利用技術の開発、製品の開発、生産・加工法の高度化、システム・ソフトウェアの開発等)のうち技術的課題が明確なもの及び当該試作開発の成果に係る販路開拓の取組を支援する事業の公募を行っています。 [公募期間]10月5日(金) ~ 10月31日(水)17時必着 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2012/1005glo-kekka.htm ◆ 中国進出日系企業の人事労務管理におけるリスクとその対応策に関する調査を公開しています 中小機構は、現地日系企業の人事労務管理や労務クライシスにおけるリスク管理の実態を把握し、問題点・リスク、対応事例を抽出・整理、報告書にまとめました。中小企業のリスク管理能力強化への一助にお役立てください。 http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/information/070636.html 出典: e-中小企業ネットマガジン | |||
|
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gifhttp://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif
~ 35年の経験からアドバイス
このページは、経営コンサルタントを目指す人の半数以上が参照するサイトと言われています。それもそのはず、経営コンサルタント歴35年、「コンサルタントのためのコンサルタント」というあだ名が付けられています。
日本で最初にできた経営コンサルタント団体の理事長を現在やっています。「お節介焼きの経営士」というあだ名でも知られています。
経営コンサルタントになる前にはどうしたらよいのか、経営コンサルタントの資格はとらなければならないのか、短期間に経営コンサルタントとして独立起業する良い方法はないのか、等々、これから経営コンサルタントとして独立起業したい人だけではなく、開業しているプロにも大きな示唆があるでしょう。