■■【日刊経営マガジン月】 日本ペンクラブの初代会長は? ワンストップで経営情報を掴める
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif
日々、いろいろな情報が飛び交っています。その中から必要な情報をセレクトするのに、時間を費やしていませんか。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif
経営コンサルタント歴35年の経験から、皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif
日々、いろいろな情報が飛び交っています。その中から必要な情報をセレクトするのに、時間を費やしていませんか。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif
経営コンサルタント歴35年の経験から、皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif
http://www.glomaconj.com/graphics/globalshiten31.gif | ||||
http://www.glomaconj.com/todayvss.gif | 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック | |||
| ||||
■ ペンの日 2012/11/26 11月26日は「ペンの日」です。 日本ペンクラブというのは、島崎藤村が初代会長というので、その歴史の長さをうかがうことができます。そのペンクラブが設立されたことを記念してペンの日が制定されたそうです。 「ペンは剣よりも強し」ということが・・・・・<続き> | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/dekigotov.gif |
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | |||
11月26日(月) 日銀:金融政策決定会合議事要旨、白川総裁記者会見 民間:米倉経団連会長記者会見 ユーロ圏:財務相会合(ブリュッセル) シンガポール:10月鉱工業生産指数 | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/kaisetsuv.gif | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/264.gif http://www.glomaconj.com/graphics/088.gif
◆ 脳が家電を動かす 2012/11/26 NHKの室山哲也解説委員が「脳で家電が動く!」ということを紹介していました。 「カーテンよ、開け!」ではないですが、心でカーテンを開けたいと念ずるだけでカーテンが開くというのです。 人が運動や思考をするとき、脳血流が変化したり、脳波を出したりしますが、それおw電気信号として捉え、IT技術を使って障害者や高齢の人支援のために、モノを動かす研究が行われています。 カーテンを開けるだけではなく、水道から水を出したり、エアコンのスイッチを入れたり、車いすを移動させたり、テレビのスイッチを切り替えたりできるようになりそうです。 このような技術を「BMI(ブレインマシンインターフェイス)」と言います。 現段階では、反応時間に遅れがでるなどの課題があり、今後精度を上げることにより、2020年までの実用化を目指しています。 脳科学とコンピュータ技術の進歩による恩恵ですね。 【今月の独善解説】 ←クリック ◇ 11月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月下旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月中旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック ◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る ←クリック | ||||
http://www.glomaconj.com/graphics/keieijohov.gif | ◆平成24年度高度実践型支援人材育成事業費補助金を採択しました 中小企業庁では、平成24年8月27日から平成24年9月21日までの間、平成24年度高度実践型支援人材育成事業費補助金の公募を実施し、補助金の交付先として8件を採択しました。 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2012/1119JissenJinzai.htm ◆下請取引の適正化及び下請事業者への配慮等に係る通達を発出しました 経済産業省では、デフレ、円高など中小企業にとって厳しい経済環境を踏まえ、親事業者などに対し、年末に向けた下請事業者の資金繰りを確保するため親事業者が下請代金を早期にかつ可能な限り現金で支払うことや、世界景気の減速や円高などによる企業収益への影響などが立場の弱い下請事業者に不当にしわ寄せされることのないよう配慮することを目的に「下請取引の適正化」及び「下請事業者への配慮等」に係る通達を発出しました。 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/1119Hairyo.htm ◆規模別製造工業生産指数9月分確報を公表しました 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm 出典: e-中小企業ネットマガジン | |||
■東京:中小企業経営革新塾 ――――■ 士業における税理士とは ~ 税理士の仕事内容を把握して、上手く税理士を活用しよう ~ 【講師】 経営士・税理士 谷澤 佳彦 氏(日本経営士協会 理事) http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/1065.htm?s ■概 要 昔は税理士の資格を有していればそれなりの仕事が舞い込んで来ましたが、昨今は資格を有していても顧客に付加価値を提供しなければ競争に勝ち残れない時代になりつつあります。 一般にどの税理士も同じような仕事をしていると思われがちですが、税理士と一口にいっても、人によって資格取得の経緯や得意分野も様々です。 本セミナーでは、税理士の仕事内容を分り易くご紹介し、上手く税理士を使うためのヒントをご提供いたします。 ■日 時:平成24年11月30日(金) 18:15~20:45 ■会 場:東京ボランティアセンター 10F 会議室 >> http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif ■参加費:2,000円(当日徴収させていただきます) ■問合せ:俵経営コンサルタント事務所 >> TEL:090-7244-6058 E-Mail:info@consultor.jp ●詳細情報・受講申込み >> http://www.consultor.jp/infomations.html ●詳細情報・受講申込み >> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai20121110.htm |
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/088.gif
■■経営コンサルタントに関するQ&A 【経営コンサルタント道場】
開業までにどのような準備をしたら良いのか?
開業費用はどのくらい準備すれば良いのか?
開業するのにどのような手続が必要なのか?
コンサルティング・フィーはいくらに設定するのか?
解らないことがたくさんあります。でも、それをどのように解決したら良いのか、その方法が解らない人が大半です。