■■【日刊経営マガジン】 南海トラフ巨大地震の被災想定<2> 今日の出来事、独善解説
http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/040.gif
経営コンサルタント歴35年の経験から、
http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/040.gif
経営コンサルタント歴35年の経験から、
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/032.gif
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/032.gif
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
http://www.glomaconj.com/graphics/globalshiten31.gif | ||||||||||
http://www.glomaconj.com/graphics/dekigotov.gif |
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | |||||||||
3月25日(月) 日・EU定期首脳協議 日銀:10~12月期資金循環統計 民間:2月外食売上高、米倉経団連会長記者会見 アメリカ:バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長パネル討論 シンガポール:2月消費者物価指数(CPI) 26日(火) 日銀:2月企業向けサービス価格指数 民間:長谷川同友会代表幹事記者会見、斉藤日本取引所グループCEが記者会見、2月パソコン国内出荷実績 シンガポール:2月シンガポール鉱工業生産指数 BRICS首脳会議 アメリカ:1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、2月耐久財受注額・新築住宅販売件数、3月消費者信頼感指数 | ||||||||||
http://www.glomaconj.com/graphics/kaisetsuv.gif | ||||||||||
2013/03/26
◇2 なぜ想定数字が巨大化するようになったのか
昨日の当ブログで、南海トラフ巨大地の被災想定数字があまりに巨額な数値であることをお話しました。
被害総定額などの数字が大きくなって戸惑う人、逆に大きすぎて想像できない人、逆に麻痺してしまうことを懸念する人、いろいろな人がいると思います。
では、なぜ被害想定額がこのように肥大化してきたのでしょうか。
その背景には、内閣府が、発表する被害想定の性格を変えたことがあります。
そこで今後発生する可能性のある地震を具体的に想定し、建物や経済的な被害を推定して、それを減らすための対策を進める手法をとるようになったのです。
このように想定方法を変更したのですが、東日本大震災は、1000年に1度起こるかどうかの巨大規模でした。1000年以上前に、仙台平野を同じ規模の津波が襲っていたことが事前に広く伝えられていなかったのです。
すなわち「想定外」が再び発生し、危機感が不充分だったのです。もし、それを前提に対策を進めていれば、今回のような人命問題は遙かに少なかったと言えます。
このことに鑑み、対策がとれるかどうかに関わらず、最大級の被害を予測することになったのです。換言すれば、東日本大震災前は、今後も繰り返し襲ってくる可能性のある地震の被害想定でしたが、東日本大震災の後は、いつ起きるかわからない地震の被害想定ということがいえます。
◆ 南海トラフ巨大地震の被災想定 1/4 2013/03/25 政府の中央防災会議の作業部会このほど、被害想定を220兆3000円と発表しました。
「想定外」という言葉を使えなくなった雰囲気から「自由気ままに数字を発表しても非難されることがない」というように考えているかのように巨大な数字が次々と発表されるようになりました。
今回の発表は経済的な被害額とともに、断水や停電の影響、それに避難者の人数などを予測し、被害想定の全体像を発表したものです。
あまりにも数字が大きいために、かえって麻痺してしまっていることが懸念されるほどです。
| ||||||||||
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック ◇ 2013年 2月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 2月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 2月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 1月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 1月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 1月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2012年 世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック | ||||||||||
http://www.glomaconj.com/graphics/todayvss.gif |
| |||||||||
http://www.glomaconj.com/keieijohov1.gif |
◆中小企業の海外展開を支援する投資組合が組成されました (独)中小企業基盤整備機構では、三井住友トラスト・インベストメント(株)を無限責任組合員とするアジアゲートウェイ1号投資事業有限責任組合に対し、6億円(ファンド総額12億円)を出資する組合契約を締結しました。今後、当ファンドを通じて、海外展開を行う中小企業へ資金供給や経営支援を行っていきます。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/0315Toushikimuai.htm 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0311MonoKekka.htm 出典: e-中小企業ネットマガジン | |||||||||
■東京:初級財務研修 ―――■ 初級財務研修 第1回 決算書概要 【講師】 経営士・税理士 谷澤 佳彦 氏(日本経営士協会 理事) http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/1065.htm?s ■内 容:貸借対照表と損益計算書 ■対 象:日本経営士協会会員(入会申請中の方を含みます) 財務の基礎を理解する意欲ある人 ■日 時:平成25年4月3日(水) 19:00~20:45 ※今年度から開講日・時間帯を変更します ■会 場:日本経営士協会事務所 東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル4F http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf ■受講料:当日会場にてお支払い下さい 日本経営士協会会員 2,000円/回 (但し、知修塾または経営士塾塾員は) 1,000円/回 非日本経営士協会会員 5,000円/回 ■問合せ:日本経営士協会 事務局 >> http://www.jmca.or.jp/toiawase/ ●詳細情報・受講申込み >> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai_s20130403.htm | ||||||||||
| ||||||||||
経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の 60%以上 が、覧るWebサイト |