keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 営業力を持つ 7-2

■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 営業力を持つ -2

 経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントとして独立起業するノウハウをご提供いたします。

 ◇ 経営コンサルタントの資格取得を目指す人
 ◇ 経営コンサルタントとして独立起業を目指す人
 ◇ 経営コンサルタントのプロがさらに一歩上を目指したい人
 ◇ 国家資格保有者が、コンサルティングで付加価値を高めたIHIと
 ◇ 経営コンサルタント業にご興味がある人

 毎週水曜日午前中に、皆様にお届けしています。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。

http://www.glomaconj.com/blog/graphics/keikonbloghead.gif
http://www.glomaconj.com/blog/graphics/imai090095.gif 経営コンサルタントを目指す人の大半が「経営コンサルタント資格=中小企業診断士をとってから独立起業・開業」と考えているようです。
 税理士の先生などの士業の先生方は「いまさら中小企業診断士の資格を取るのも・・・」と、自分のクライアントへのコンサルティングを諦めているようです。
 プロ・コンサルタントへの秘密の道の扉を開いてみませんか?

http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/btndaialightgreen1.gif 経営コンサルタントとしての成功のポイント

経営コンサルタントの中には著名な人もいる反面経営コンサルタントとしての収入が少なく他にアルバイト的に何かをしている人も結構います。では経営コンサルタントとして、成功するためのポイントというものがあるのでしょうか。成功している経営コンサルタントに共通することを列挙してみましょう。
営業力を持つ

 経営コンサルタントも顧問先がなければ職業として成り立ちません。顧問先や仕事の依頼主を見つけることは実は大変困難なことなのです。経営コンサルタントは、見えないものを売るのですから、受注をとるというのはたいへんなのです。

 ところがいったん「あの先生は若いけど一所懸命やってくれる」「おかげで業績が伸びた」などと評判がたつと顧問先がコンスタントに見つかるようになります。そして、顧問先が顧問先を呼んでくれるのです。

 その状態になるまでは自分をいかに売り込むかです。ただし、嫌みを相手に感じさせず、さりげなく売り込むことが必要です自分自身を売り込めない経営コンサルタントが、顧問先の収支や業績の向上にアドバイスができるはずはありません。

 営業力の基本は、AIDMAの法則です。

 A Attention注意を引く 
 I Interest 興味を抱かせる 
 D Desire 欲求を喚起する 
 M Memory & Making-Decision 記憶、意思決定させる
 A Action 行動(購買)させる
 AIDMAのそれぞれのステップにおいて、何をすべきかはブログのマーケティングのところで紹介していますので、そちらをご参照ください。 

http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/douga.gif約10分
日本経営士協会の歴史
   (特)日本経営士協会 公式サイト
◇ 中小企業診断士と経営士の違い  ←クリック


http://www.glomaconj.com/blog/graphics/ebookmichis.gif
経営コンサルタント独立起業の必読書

 経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
 これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。

   定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ

詳細 お申し込み


経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト