http://www.glomaconj.com/graphics/image2.jpg
http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/040.gif
経営コンサルタント歴35年の経験から、
の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。
http://www.glomaconj.com/graphics/globalshiten31.gif | |||||||||||||||||||||
http://www.glomaconj.com/graphics/dekigotov.gif |
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | ||||||||||||||||||||
【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。 | |||||||||||||||||||||
http://www.glomaconj.com/graphics/kaisetsuv.gif | |||||||||||||||||||||
http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/240book.gif ■ 法人向けインターネットバンキングの不正送金対策<1/4> 2014/08/21 全国銀行協会が発表したアンケート結果に基づく過去2年間の法人口座の不正送金被害の推移を見ますと、平成26年に急増していることがわかります。警察庁によれば2014年の国内における被害額は、5月9日の時点で14億円を超え、既に昨年の被害総額を超えたとあります。 被害額急増の理由の1つに電子証明書を窃取するウイルスによる新しい手口の出現があります。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のWebサイトでは、法人口座を狙う不正送金の新しい手口と、その対策方法について解説しています。 ◆ 不正送金の手口 金銭被害を食い止めるには、騙されないための注意深さと知識が必要で、利用者自身で何が正しいのかを「知る」ことが必要です。IPAでは、オンラインバンキングの「正しい画面」を知ることの大切さを強調しています。これを知っていれば、パソコンが万が一ウイルスに感染しても、異常に気付くことができます。 オンラインバンキングにおける不正送金の代表的な従来の手口は、次の通りです。 1.利用者のパソコンにウイルスを感染させることで、不正なポップアップ画面を表示させる。 2.その画面に、送金に必要な情報(ID、パスワード、乱数表の数字など)を利用者に入力させる。 3.その結果、送金に必要な情報が第三者に渡ってしまう。 4.第三者は、窃取した情報を悪用して手動で不正送金を行う。 しかし2014年3月に、窃取した情報を悪用して、その場でリアルタイムに送金処理を行う新たなウイルスが確認されました。 1.利用者のパソコンにウイルスを感染させることで、不正なポップアップ画面を表示させる。 2.その画面に、送金に必要な情報(ID、パスワード、乱数表の数字など)を利用者に入力させる。 3.入力させた情報が即座に悪用され、第三者の口座への不正送金がリアルタイムに行われてしまう。 詳しくは、以下の独立行政法人情報処理推進機構のサイトをご覧ください。 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/08outline.html ■ 日本への影響、習近平政権の昨今 2014/08/14 秋の全人代を控え、恒例の秘密会談が開かれている中国です。習近平政権誕生後、大きく変わってきている中国共産党内の権力構造の変化ですが、NHKの加藤青延解説委員が、「中国権力構造の変化と日中関係」というタイトルで興味深い発言をしていました。 これまで圧倒的な力で共産党を牛耳ってきた、江沢民元国家主席のグループをたたきつぶそうと躍起になってやってきた習近平政権ですが、習近平国家主席への「権力の集中」が実現してきています。 習主席は、「虎もハエも同時に叩く」、換言しますと「大物幹部も末端の下級官僚も容赦せずに摘発する」という大胆なスローガンを掲げた、徹底した反汚職キャンペーンで中国共産党内部を震え上がらせてきています。すなわちトカゲのしっぽ切りでお茶を濁すことを止めたのです。 その好例が、絶大な権力を握ってきた最高指導部の元メンバー、周永康元政治局常務委員の摘発です。周氏は、江沢民元国家主席の庇護の下、石油開発の利権で絶大な富をなしました。 加藤解説委員の情報を整理しますと、大きく3項にまとめられます。 1.太子党と呼ばれてきた二世の政治家の人たちは、最近、習近平氏の下に結束を強めています。 2.習主席が若いころ生活した内陸部の陝西省、そこで生活した経験のある人たちがつながりを強めていて、新たな派閥になりうる情勢です。 3.習主席の若い頃の軍事委員会を通じた人民解放軍の連携です。 これにより、益々習主席の立場が強固になるというのが、氏の見方です。 氏は、今後の日中関係の動向について次の様に見ています。 日中双方の首脳同士がどこまで強い指導力を発揮し腹を割って話し合えるかが重要なことであり、習主席の挙党一致体制が、どこまで盤石なのか、今後どこまでその結束力を維持できるのかをポイントとして強調していました。 私は、習主席のこれらの動きは、江沢民派を狙い撃ちにした権力闘争であると考えます。ひょっとすると、その裏には胡錦涛前国家主席が絡んでいるのかもしれません。 それにしましても、石油利権に絡んで汚職に手を染めていた人の多くが江沢民派だったということは、ロシアのプーチン大統領のかつての動きと似たところがあるように思えます。 【上記以前の最近の記事】 ←クリック
| |||||||||||||||||||||
http://www.glomaconj.com/graphics/todayvss.gif |
| ||||||||||||||||||||
http://www.glomaconj.com/keieijohov1.gif |
| ||||||||||||||||||||
◆動画で「中小企業庁の施策」を紹介しています 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=59W2nMt0X7U&feature=youtu.be ◆賃上げ動向に関するフォローアップ調査の結果概要を公表しました 経済産業省では、中小企業の雇用状況に関する調査、地域の中核を担う中堅・ 中小企業等における賃上げ等の取組に関する調査を行いました。この度、集計 結果の概要をとりまとめましたので、公表します。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/2014/140815chousa.htm http://www.glomaconj.com/graphics/btn-hojokin.gif ◆中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業 ◆中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業 ◆中小企業対策事業 商店街活性化支援事業 ◆小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業 http://www.glomaconj.com/graphics/osusumeseminar.gif ■ 東京:平成26年度首都圏支部 入会者講習・講演会・暑気払い ―――■ 第一部:「入会者講習」 13:30-14:10 第二部:「講演会」 14:20-15:20 第三部:「講演会」 15:30-17:00 第四部:「暑気払い」 17:30-19:30 テーマ:第三部「講演会」“選ばれる中小規模企業はここが違う” 講 師 宇久田 進治氏 (公益財団法人モラロ―ジ研究所 経営相談室 相談員) 日 時:平成26年8月23日(土)13:30~19:30 会 場:白王ビル 3階 会議室 詳細情報 http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/20140823.htm 受講申込み k.ishihara@keieishi.jp ■ 九州:M&A ―――■ 【講師】 (株)日本M&Aセンター 執行役員事業法人部長 雨森 良治 氏 テーマ: 中小企業における事業承継の選択肢「親族内承継か、M&Aか」 日 時:平成26年8月23日(土)14:00~17:00 会 場:福岡朝日ビル 貸会議室 11号室(地下1F) 詳細情報・受講申込み http://kyushu.jmca.or.jp/ ■ 大阪:企業の創業支援 ――■ 【講師】 経営士・司法書士・行政書士 井原 吉男 氏 テーマ:会社の種類と企業理念 日 時:平成26年8月24日(日)13:30~16:00 会 場:大阪府社会福祉会館(4F) 407号室 ●詳細情報・受講申込み http://www.jmca-kansai.net/seminar/sem140824.htm http://www.glomaconj.com/graphics/zenkoku.gif 関連情報 ←クリック 北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック ◆「METI Journal 8・9月号」を経済産業省ホームページにアップしました <8・9月号の記事> 【Top Interview】 永井 良三さん 時間を大切に(自治医科大学学長) 【特 集 1】 元気に成長できる社会へ-ふくらむ!ヘルスケアの可能性(商務情報政策局ヘルスケア産業課) 【特 集 2】 産業保安最新事情 企業の成長と社会の安全を両立(商務流通保安グループ) 【Special Report】 デザイナー×メーカー×流通 3者のチームワークで「売れるものづくり」を支援(中部経済産業局総務企画部総務課情報公開・広報室、産業部流通・サービス産業課) 【いまを読み解く 今号の経済キーワード】 (グレーゾーン解消制度、高圧ガス、ヘルスケア産業) 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 http://www.meti.go.jp/publication/data/2014_08.html |
http://www.glomaconj.com/graphics/aimation_btnarrowd062.gif 毎日改訂 http://www.glomaconj.com/graphics/aimation_btnarrowd062.gif