keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 福沢諭吉翁の「学問のすすめ」

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 福沢諭吉翁の「学問のすすめ
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif
 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/240.gif
      今日のおすすめ

 17編から構成され、明治5年から明治9年に執筆・発行。明治13年に一冊の本として出版された福澤諭吉の「学問のすすめ」。

 最終的には300万部以上売れたと言われていますが、当時の日本の人口が3,000万人程であったので、実に日本人の10人に1人が読んだことになります。現在のような大規模な流通網はなく、広告宣伝も難しかった時代においては驚異的なベストセラーと言えるでしょう。

 福澤諭吉の熱い想いが文章に現れています。「賢い人と愚かな人の違いは学ぶか学ばないかによる」「生きた証を残せ」「古人を超えろ」

 学問とは何か?については、「生活に役立つ実学を」「本を読むだけでなく、実生活そのものも学問」

 学問をする理由について、「日々の判断力を確立するため」「正しい実行力を」と言っています。

 また、学問という枠を超えて、愛国心、政府と人民の関係なども取り上げています。

 こんな記述も。

  「人間社会の最大の欠点は他人の幸福をねたみ、恨むこと」

 まだ西南戦争の前、士族の不満が渦巻き、日本初の鉄道が走り、日本初のガス燈が灯った時代に書かれ、以来約140年近く経ちました。

 時代背景は大きく変わりましたが、「学問のすすめ」が言っていることは、ますます輝きを増しているような気がします。

  資料出典: J-NET21

【 注 】
 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴約40年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。