keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺10 祠堂殿・仏舎利殿

■■【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺10 祠堂殿・仏舎利殿
思い立ったらカシャリ!
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukui/eiheijilogo.jpg 福井県 永平寺
http://zen-eiheiji.jp/
 関連資料
1244年(寛元2年)、道元禅師(1252年入滅)を開祖とした
曹洞宗坐禅修行の道場です。

越前国の波多野義重(はたのよししげ)公の勧めにより、
領地である越前国志比庄に移り、
大佛寺を建立しました。

1244年(寛元2年)、道元禅師47歳のときに
永平寺」と改められました。

道元禅師修行僧の指導とともに、
修行僧が守るべき規則となる清規(しんぎ)を定め、
現在も当時のままの修行生活が続けられています。

山門、仏殿、法堂(はっとう)、大庫裡(くり)、
僧堂、浴室、東司(とうす)の、
七つの堂が揃った七堂伽藍が立ち並んでいます。

祠堂殿・仏舎利殿

祠堂殿(しどうでん)は、宗派を問わず、
一般の人が納骨や供養などの法要を行うことができる殿堂です。
1930年(昭和5年)に新築され、
堂内には全国の信者から納められた位牌が安置されています。

舎利殿(しゃりでん)は、祠堂殿の奥にある納骨堂で、
1863年文久3年)に改築されました。
建物は寄棟造りで、中央には「地蔵菩薩」が祀られています。

 
  永平寺 ←クリック