■■【経営マガジン】12月1日改訂号 経営とコンサルティング
の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/4c628559f096c4025b159183672a2c14.png | |||||||
| |||||||
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/d7e80e761ea4a23ea73774bd027bdf18.png | |||||||
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | |||||||
党首討論会
政府日銀:法人企業統計調査・税収実績(財務省) 民間:新車・軽自動車販売台数 米国:ISM製造業景況感指数 その他:中国PMI、インドネシア・タイCPI ブログ:【独立起業支援】 【時事用語解説】 ◇CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia) ◇PMI:Purchasing Managers’Index 購買担当者景気指数 / 製造業購買担当者景気指数。景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの(出典:m-Words)
衆院議員総選挙公示
政府日銀:マネタリーベース(日銀)、勤労統計(厚労省) 民間:長谷川同友会代表幹事記者会見 米国:新車販売台数、建設支出 その他:豪中銀理事会結果発表、インド金融政策決定会合 ブログ:正午発信【経営コンサルタントの本棚】 【時事用語解説】 ◇マネタリーベース:「日本銀行が供給する通貨」のこと。市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値。(日銀サイト)
米国:ベージュブック、ADP全米雇用リポート、労働生産性指数
欧州:ユーロ圏小売売上高 その他:中国PMI、豪GDP、ブラジル中銀政策金利発表 ブログ:正午発信 【経営トップ15訓】 【時事用語解説】 ◇GDP:Gross Domestic Product。国内総生産。一年間に国内で生産された付加価値の合計をさす。Grossとは減価償却などの固定資本減耗を含めた値、という意味で国内純生産と区別される。(Hatena Keyword) ◇PMI:Purchasing Managers’Index 購買担当者景気指数 / 製造業購買担当者景気指数。景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの(出典:m-Words)
政府日銀:民間:車名別新車?軽自動車販売
欧州:ECB理事会結果発表・ドラギ総裁記者会見、英中銀金融政策委員会結果発表 その他:豪貿易収支・小売売上高 ブログ:正午発信【時代の読み方】 【時事用語解説】 ◇ECB:欧州中央銀行、European Central Bankのこと。ユーロ圏17か国の金融政策を担う中央銀行(Wikipedia)
政府日銀:QUICK短観、景気動向指数速報(内閣府)
民間:ESPフォーキャスト調査 米国:雇用統計、貿易収支、製造業受注 欧州:ユーロ圏GDP その他:フィリピンCPI ブログ:正午発信【経営情報・セミナー案内】 【時事用語解説】 ◇CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia) ◇GDP:Gross Domestic Product。国内総生産。一年間に国内で生産された付加価値の合計をさす。Grossとは減価償却などの固定資本減耗を含めた値、という意味で国内純生産と区別される。(Hatena Keyword)
ブログ:【今日は何の日】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。 【時事用語解説】←クリック | |||||||
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/9c22278a858fe919ca60ca1cc99981b9.png | |||||||
■ ブログ:経営コンサルタントの使い方 SM << 日記「新米経営コンサルタント竹根好助の日記」から>> 経営士ブログは、内容のバラエティさにも、他に類をみないように思える。しかもそれがバラバラになっているのではなく、経営コンサルタントが発信するブログなので、「コンサルティング」がテーマになっているわけである。経営コンサルタントにとって必要なことが書かれていても、裏を返すと経営管理のためのメッセージでもある。 「経営コンサルタントの使い方」というシリーズは、毎月第二月曜日に発信されている。経営者・管理職向けのブログであるが、経営コンサルタントの立場で見ると、自分が経営コンサルタントとして以下にあるべきかを教えてくれるブログなのである。 ◇ 経営コンサルタントの使い方 http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2139.html 【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 ◇ 独立起業支援 http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2124.html ◇ 経営コンサルタントの使い方 http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2139.html 【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】 ◇ 経営コンサルタントになろう http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2530.html ◇ 経営コンサルタントQ&A http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2468.html ◇ 経営士塾タスク http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2570.html ◇ 独立起業支援 http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2124.html | |||||||
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/831f53c7a12b4303c8491d0bb5062d57.png | |||||||
■ 人工光合成で世界をリード 2014/11/27
NHKのニュースで報道されましたのでご存知の方が多いと思いますが、東芝が輝ける発表をしました。 「光合成(こうごうせい)」とは、小学生でも知っていますが、植物が太陽の光を利用して炭酸学を吸収して酸素をはき出すというECOの基本です。これは植物が「エネルギーを作り出す」作用とも言えます。 これを人工的に効率よく行う技術を東芝が学会で発表しました。特殊な半導体や表面に加工を施した金の触媒を使うことで、太陽光エネルギーからメタノールなどの燃料を人工的に作り出す技術です。これは藻類に匹敵し、現段階では世界で最も高い水準だとしています。 シリコンやゲルマニウムを重ね合わせた特殊な半導体に太陽光を当てることで水を酸素と水素イオンに分解し、電子を取り出します。次に、この電子のエネルギーを使って、二酸化炭素に表面加工を施した金の触媒で一酸化炭素に変換する仕組みです。 メタノールは燃料だけでなく、医薬品やペットボトルなどの原料にもできるため、人工光合成が実用化されれば、幅広い産業への波及効果が期待されています。 一酸化炭素を作り出す変換効率を1.5%に高めることに成功したということで、実用化に必要な10%程度にまで高めるには技術改良の末、2020年代の前半が目処になると言われています。 大気中の二酸化炭素を使うため、地球温暖化対策にもつながる環境に優しい技術としても期待されます。 人工光合成の技術は、もともと日本の大学などが研究開発を進めてきました。いまや世界中で研究が進められていますが、エネルギー小国の日本には、是非必要な技術の一つです。大学を始めとしてトヨタ自動車やパナソニックも新たなビジネスチャンスを求めて実用化に向けた研究に乗り出しているほか、欧米や中国、韓国など海外勢との技術開発競争も激しくなってきています。 ノーベル化学賞の根岸氏は、「日本がこの分野で5本の指に入るくらいの研究大国になっていることがはっきり示されたと思う」と話しているほど、有望な技術の一つです。 【上記以前の最近の記事】 ←クリック | |||||||
↑ PAGE TOP | |||||||
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/1af7c00e1a4bbce7f20de791a7749732.png | |||||||
| |||||||
◆ミラサポの「施策マップ」で概算要求の内容が見られます 中小企業庁が運営するウェブサイト、ミラサポの「施策マップ」に、国の中小企業関連の27年度概算要求の内容を一覧できる機能を追加しました。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 https://www.mirasapo.jp/measure_map/ ◆「ここ1年の中小・小規模企業の経営状況の変化について」を公表しました 中小企業庁では、平成26年10月初旬~中旬にかけて、ここ1年の中小・小規模企業の経営状況の変化に関する調査を行いました。調査の結果、1年前と比べた売上高・経常利益の変化や原材料・エネルギーコストの状況は、業種によって違いが見られました。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/141121shitauke.htm ◆平成26年度地域商業自立促進事業の第2次募集の募集期間を延長しました 商店街等における地域コミュニティの形成、商店街等の新陳代謝を図る取組、商店街等の魅力創造に向けた取組を支援します。 [公募期間]平成26年9月1日(月)~平成26年12月17日(水) 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2014/141106jiritu.htm ◆平成27年度概算要求について説明した動画を公開しています 詳細については、以下のページをご覧ください。 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2014/141014yosanan.htm 出典: e-中小企業ネットマガジン ◆中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業 ◆中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業 ◆中小企業対策事業 商店街活性化支援事業 ◆小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業 |
関連情報 ←クリック
http://www.glomaconj.com/graphics/aimation_btnarrowd062.gif 毎日複数本発信 http://www.glomaconj.com/graphics/aimation_btnarrowd062.gif