keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【一口情報】 卑弥呼の墓が何処にあるかご存知ですか?

■■【一口情報】 卑弥呼の墓が何処にあるかご存知ですか?
 
 卑弥呼の墓どころか、邪馬台国そのものが何処のあったのかすら確定できていません。
 
 ご存知のように畿内説と九州説があります。
 
 この論争に、終止符を打てるのが邪馬台国の女王である「卑弥呼の墓」が見つかることです。そうではないかという説があるのが奈良県箸墓古墳です。ところがこれまでは、箸墓古墳の調査は行われてきませんでした。
 
 私もその一人ですが、意外と感ずる人も多いと思います。
 
 NHKの番組で柳沢伊佐男解説委員が解説していましたので、紹介しておきます。
 
 実は、宮内庁が第7代にあたる孝霊天皇の娘の墓として、皇室管理下にあることを理由に、一般の人の立ち入りを認めていなかったのです。
 
 ようやくのことですが、奈良県桜井市にある全長およそ280メートルの前方後円墳である箸墓古墳に、研究者が立ち入ることが初めて許可されました。
 
 古墳が日本で作られ始めたのは、3世紀半ばかから後半といわれています。これがちょうど卑弥呼が亡くなった時期とほぼ一致することから、この陵墓が卑弥呼の墓ではないかという説が持ち上がりました。
 
 近畿地方にあった古墳の中で、規模が最も大きく、強大な力を誇った卑弥呼にふさわしいという考えからです。
 
 はじめて調査を行ったということでは画期的なことですが、日本史の重要な史実を明らかにできる可能性があるこのような調査は、宮内庁も協力をすべきではないでしょうか。