http://www.glomaconj.com/graphics/image6.jpg
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif
【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。
http://www.glomaconj.com/graphics/iconbook.gif 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。
【 注 】
ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
http://www.glomaconj.com/graphics/iconbook.gif 4月5週 理想とする経営コンサルタント
■ クリティカルシンキングはビジネスだけではない 14-4-5-1
「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」という本を読んでいて、駆使はビジネスだけのものではないという件に大変興味を持った。もしかすると、クリティカル・シンキングというのは、すごい者なのだろうか、自分はまだその入口すらキチンと理解できていないような気がする。
1-11 クリティカルシンキングはビジネスだけではない
日常の生活にも多くの問題課題があふれています。クリティカルシンキングを、ビジネスの世界だけのものと考えている人が多いようですが、日常生活の問題解決にも有効です。
自分の人生をどのように送るべきか、キャリアプランニングの視点で自分を見つめることは大切です。クリティカルシンキングは、ロジカルシンキングと共にビジネスには必須です。
出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム
■ 業務代行 14-4-5-2
先週のチュータリングサービス・メールでは、マネジリアル・ヘルパーについて、経営コンサルタントとしてのニッチ市場についてアドバイスしてくれた。
今朝届いたチュータリングサービス・メールは、マネジリアル・ヘルパーに続き、「業務代行」という視点である。
◇ 業務代行からスタートする
マネジリアル・ヘルパーは、コンサルタントの下請的な業務のように見えますが、気持ちの持ちようです。筆者は、マネジリアル・ヘルパーは下請けではなく、コンサルタントとの棲み分けができているのですから協業だと考えています。コンサルタントや企業の業務の代行業とも言えます。
コンサルタント業としてスタートするには業務代行というのはひとつのやり方です。
■ チュータリングサービスで目から鱗 14-4-5-3
日本経営士協会のチュータリングサービスを受講始めてからもう半年以上になる。この四月からスタイルが変わった。SKYPEを利用したネット講習は、講師が受講者に次々と質問を浴びせかける。受講生は、いつ、自分が指されるかわからない。講師からは「発想の瞬発力」という聞き慣れない言葉が出てきた。
「自分が理想とする経営コンサルタントとは」というテーマが、SKYPEによるスクーリング直後に出されていた。どの様に書いたら良いのかわからないので先延ばしにしていたが、期限もあることから今週初めに箇条書きで三項ほど書いて返信をしておいた。
今朝、メールチェックをしたら講師からの返事が来ていた。簡単な回答しかしていないので、メールを開くのが怖かった。何とA4サイズ換算で一ページ半くらいの長いコメントが反ってきた。
自分は、商社マンとしての経験しかないので、何の取り柄もないと思っていたら、丁寧に私の特徴を書いてくださった。その中に、講師の愛先生ご自身が商社マンであったので、その他意見を含めたコメントから、目から鱗の思いがした。
■ 自分の商社体験をコンサルタントに活かす 14-4-5-4
先輩コンサルタントの鞄持ちというのが名案であると思っていたのが、名案とはほど遠いアイディアであることを知って、へこんでいたが、いつまでも夢遊病者のようにフラフラしていては生活してゆけないと、自分を鼓舞することにした。
そのきっかけとなったのが、昨日のチュータリングサービス・メールである。「業務代行」といキーワードをベースに、自分の今後のあり方を考えてみた。すなわち、経営コンサルタントとしての生き方、それを実践するための「経営コンサルタントとしての商品」を作ることを考えてみることにした。
私は、商社マンとして十年を経験している。その中で、海外経験や人脈がある。これを活かすにはどうしたらよいのであろうか、と考えて商社マンを核にして、マインドマップの手法で発想の展開をしてみた。
次第に明確になってきたのが、中小企業の輸出支援業務である。商品にもよるが、自分が築いてきた海外の人脈を利用すれば、輸出相手国の状況を把握することも、顧客を見つけることもできのではないだろうかと考えた。
自分の経営コンサルタントとしての生き方が見えてきたような気がすると、何となく力が漲ってくるようにさえ思えた。