keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市03 川越城 本丸御殿2

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市03 川越城 本丸御殿2
思い立ったらカシャリ!
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/graphics/kashari-kaminarimon.gif
カシャリ!一人旅
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/kawagoe-header.gif  埼玉県 川越
川越市サイト    関連資料

 埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。

 観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。

 都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、髙田馬場駅乗り換えで、西武線小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。

 高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。

 西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。

川越城

 川越城は、江戸の北方の守りとして重要な城で、県指定文化財でもあり、17万石の風格ある城であったことが窺えます。代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残っています。(川越市サイト)

 長禄元年(1457年)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。道灌は、江戸城を最初に築いた人としてしられています。

 道灌は、江戸城築城ということ以上に「山吹伝説」の方で有名です。

Wikipedia】「山吹伝説」
 道灌が父を尋ねて越生の地に来た。突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄った。その時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は、蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしかった。後でこの話を家臣にしたところ、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、山間(やまあい)の茅葺きの家であり貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった


川越城 本丸御殿

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-46kawagoejou-4124593_thumb.JPG

御殿中之口は、
御殿正面の北側
御殿玄関は左側の飛び出しています。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-46kawagoejou-4124595_thumb.JPG

御殿玄関
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-47kawagoejou-4124597_thumb.JPG

廊下のほぼ中央右手が御殿玄関
左側に詰め所等が並んで配置されています。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-47kawagoejou-4124603_thumb.JPG

御殿玄関を入った正面にあります
大広間の竹絵襖絵
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-47kawagoejou-4124607_thumb.JPG

竹絵襖絵の反対側の襖に松が見えます。(次写真)
右手(玄関正面)には、鎧(次々写真)が飾られています
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-47kawagoejou-4124608_thumb.JPG

御殿大広間左手襖の松
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-47kawagoejou-4124609_thumb.JPG
 
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-48kawagoejou-4124610_thumb.JPG

御殿玄関附属建物を側面から臨む
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-48kawagoejou-4124616_thumb.JPG

御殿玄関附属建物を裏面(家老詰め所)から臨む
右手に庭園が広がる