keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市13 川越 喜多院 遠州流庭園

■■【カシャリ!一人旅】 埼玉県・川越市13 川越 喜多院 遠州流庭園
思い立ったらカシャリ!
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/graphics/kashari-kaminarimon.gif
カシャリ!一人旅
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/kawagoe-header.gif  埼玉県 川越
川越市サイト    関連資料

 埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。

 観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。

 都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。私は、髙田馬場駅乗り換えで、西武線小江戸川越フリークーポン」で行ってきました。

 高田馬場駅では、ビックボックス側の改札口でないとチケットが買えません。本川越ませ約1時間、駅をおりてもバス乗り場への案内地図はありませんでした。近くのお店の人に尋ねても、巡回バス乗り場を知らないくらい、認知度も高ければ、西武鉄道の熱意も感じられないので、覚悟をして行くと良いでしょう。

 西武線のフリー切符は1,300円(平成27年4月現在)と、1,500円の特急割引切符とがあります。後者では巡回バスは別途購入する必要があります。東武線では、1,000円でバスの乗り降り自由のチケットです。バス路線は、西武系の方が観光地をくまなく巡ります。

川越 喜多院

 喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院で、山号は星野山(せいやさん)といいます。天長7年(830年)に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりです。永仁4年(1296年)、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興しました。北院、中院、南院の3つの房が建てられました。「北院」が「喜多院」に繋がることは容易に想像がつきます。

 良源(慈恵大師、元三大師ともいいます)を祀り、ダルマ市(1月3日)でも知られていますので「川越大師」の別名もあります。境内にある五百羅漢の石像も有名です。建物はほとんどが重要文化財に指定されています。広大な境内には、池や掘を廻らせた景勝地です。

 喜多院となったのは、慶長17年(1612年)に、徳川家康の信任の厚かった天海僧正が、住職となった時からです。寛永15年(1638年)、大火によって喜多院のほとんどを焼失しました。3代将軍家光が江戸城内の紅葉山から客殿、書院などを移築しました。これが江戸城唯一の遺構として残されています。

 客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があります。

 

遠州流庭園

書院前には、小堀遠州流の「極真組み」の庭園があり、
客殿の裏になります。

 
書院春日局化粧の間) 国指定重要文化財

 客殿につながる書院は、客殿、庫裏と同じく江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築したものです。8畳間の2室には、床の間がついています。これらの部屋は、この建物が江戸城にあった頃、徳川家光公の乳母として知られる春日局が使用していた部屋で、「春日局化粧の間」と呼ばれています。

            < 公式サイトより >
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-30kitain-4124570_thumb.JPG
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-30kitain-4124548_thumb.JPG

遠州らしい手水鉢です。
水があるだけで、”和”を強く感じます。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-30kitain-4124547_thumb.JPG

 書院は、4部屋あり、そのうちの2部屋を徳川家光公の乳母として知られる春日局が使用していた「春日局化粧の間」です。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-32kitain-4124557_thumb.JPG

遠州流枯山水庭園
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-32kitain-4124558_thumb.JPG

書院の廊下からは、遠州流の立て札が見えました。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-32kitain-4124560_thumb.JPG

右手が書院
右手の石灯籠の横に手水鉢があります。
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-32kitain-4124561_thumb.JPG

左に見えるのが客殿
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/saitama/kawagoe/20150412kawagoe-32kitain-4124562_thumb.JPG

書院園側横にある石灯籠と手水鉢