23日(日) |
■【今日の話題】 経営コンサルタントという素晴らしい職業
「経営コンサルタント」というと、胡散臭い職業と思っている人がいるようです。私は、1970年代から経営コンサルタントをやってきた、これが自分の天職であり、誇りに思える職業と、永年やってきました。
一方、「経営コンサルタント=中小企業診断士」と思い込み、受験勉強をしてから難関試験に合格しないと開業できない困難な職業と思い込んでいらっしゃる方も結構見受けます。
やりがいはありますが、確かに難しい職業ですが、開業するには”コツ”があるのです。そのコツを、永年の経営コンサルティング経験からご披露いたします。 <詳 細>
8月23日は「白虎隊自刃の日」です。16~17歳の少年と言って良い若者が自刃した話しはよくご存知でしょう。2013年の大河ドラマ「八重の桜」でも当然のことながら採り上げられました。
1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で幕府への忠誠心を忘れずに官軍を相手に闘っていた会津藩ですが、時代の流れには逆らえませんでした。城下の火を見て鶴ヶ城が炎上したと思い込み、20名の隊員が自陣をしました。映画にもなり、子供の頃、涙を流したことを記憶しています。
会津出身のある・・・・・<続き> ←クリック
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
あなたのPCでウィルス検出という警告メッセージを追加しました。
24日(月) |
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
中国・天津の大爆発は、ダウの下落をはじめ、大きな影響が処々に出てきているようです。天津は、世界第4位のコンテナ港で、その港湾が喘鳴閉鎖と言うことで、日本にも物流面の影響がありそうです。中国は、「減速から悪化へ」という表現を使うエコノミストも出てきました。
9月にあるかもしれないというアメリカの利上げは遠のきそうな気配にまでなってきました。円高傾向になり、日本の経済への影響も大きそうです。
25日(火) 米国:消費者信頼感指数
26日(水) 日本:月例経済報告
米国:耐久財受注額
27日(木) 米国:GDP
28日(金) 日本:全国消費者物価指数、完全失業率、有効求人倍率
■【今日の出来事】
日本:景気動向指数(内閣府)
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン】
正午発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日は何の日】 ポンペイ最後の日
8月24日は「ポンペイ最後の日」です。西暦79年、リットンの小説に描かれているように、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火しました。山麓にあるポンペイ市街が、火山灰で8mも埋め尽くされてしまいました。
25日(火) |
日本:閣議、民生用電子機器・白物家電出荷実績、外食売上高
米国:消費者信頼感指数、住宅価格指数、新築住宅販売件数
欧州:独企業景況感指数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【心で経営】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像で見る今日の話題】 海外進出のトラブル回避支援の強化
中国経済の不透明性に端を発する世界同時株安や円高は、かなり深刻な状況にあるようです。これが長引きますと、輸出の低迷なども含め、日本経済への影響を無視できないでしょう。
一方で、海外進出している企業が、中国天津大爆発など想定外のトラブルに巻き込まれることは今後も起こるでしょう。
今後、各国との経済連携の進展で日本企業の海外進出が一層増えるでしょう。今後、法制度や税制の違いを原因とするトラブルについての企業からの相談が年々増えていくことも予想されます。
外務省は、海外でトラブルに巻き込まれた企業を法的に支援する専門の部署を設けるための費用などを来年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。 <映像>
■【今日は何の日】 東京国際空港開港記念日
8月25日は「東京国際空港開港記念日」です。
それなのに・・・・・<続き> ←クリック
■【ウェブサイト更新】
無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターしよう。
26日(水) |
■【今日の出来事】
日本:月例経済報告、サービス価格指数
米国:耐久財受注額
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 本日休掲載
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】 東京パラリンピックは大丈夫か?
IOCから、2020年1月には新国立競技場の完成をするようにとJOCの4月完成を前倒しするようにと話がありました。やはり、スケジュールには余裕が必要です。
新国立競技場だけがクローズアップされていますが、障害者と街を歩きますと不便さを実感します。オリンピックだけではなく、パラリンピックもあります。登りのエスカレーターはありますが、下りのエスカレーターのないところが非常に多いです。下りるときには、そのたびにエレベーターのあるところまでぐるりと回っていかなければならないのです。健常者にとっては対したことでは無いですが、一歩でも歩く距離を短くしたいという人にとっては、大きな負担です。
国土交通省が公共交通機関のバリアフリー化にようやく腰を上げました。まだ、遅すぎるとは言いませんが、オリンピック開催は昨年決まったのですから、今年度予算から計上すべきです。
健常者の目からのバリアフリー化ではなく、当事者目線での設備かを強く望みます。 <詳細>
■【今日は何の日】 ユースホステルの日
■【ウェブサイト更新】
【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
◇◇ 心で経営 経営は心でするもの、経営の真髄は?