keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年11月3週前半 1122

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年11月3週前半 1122
  ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif 一週間の出来事・映像に見る話題
 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
11月15日(日)


■【今日の出来事】

  G20(~16)


■【今日の話題】  身近な経営四字熟語

 四字熟語というのは、中国故事だけではなく、日本で作られた造語も結構あります。
 その多くは含蓄があり、視点を変えると多くの示唆を得ることができます。
 経営コンサルタントの視点で、四字熟語を見てみました。それをまとめてご紹介しています。
  経営四字熟語    ←クリック

■【今日は何の日】 七五三 きものの日

 七五三は、子供の頃の思い出として懐かしく思っている人も多いでしょう。子供さんのいらっしゃるご家庭では神社にお参りするとろこが多い、日本の伝統です。

 七五三は、男の子は五歳、女の子は三歳と七歳で・・・・・<続き

【映像に見る今日の話題】 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る


 テレビドラマに登場する経営コンサルタントというのは、あまりイメージの良くない役で登場することがありますが、現実の世界では、「地道にコツコツ」「カリスマでバリバリ」といろいろな先生がいらっしゃいます。経営コンサルタント業界では、前者が圧倒的に多く、縁の下の力持ちで頑張っています。それを支援する「コンサルタントのためのコンサルタント」をご紹介します。  映像

■【一口情報】  
経営コンサルタント資格:中小企業診断士と経営士の違い

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。
 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。
 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。


  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

■【一口情報】

あなたのPCでウィルス検出という警告メッセージを追加しました。

■【耳寄り情報】Windows10アップグレードよたよた体験記 

 ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
 操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。 <詳細

23日(月)

■【経営コンサルタントの独り言】   一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 毎年11月第4木曜日は、アメリカでは Thanksgiving Day 感謝祭の祝日です。感謝祭は、イギリスからアメリカに移住した最初の収穫ができた日とされ、収穫に対する感謝をする日です。七面鳥の日(Turkey Day)とも言われますように、七面鳥を食べて、収穫に対して感謝の気持ちを表します。
 この祝日を契機に、クリスマス商戦にアメリカでは突入します。GDPの70%近くを占める個人消費は、クリスマス商戦の売れ行きで景気に大きく影響を及ぼします。年間総売上高の三分の一をこの時期のビジネスに頼っていますので、力が入ります。
 アメリカ景気の本格度を測る指標となるので、注目されます。

 24日(火) 米国:GDP
 25日(水) 日本:日銀金融政策決定会合議事要旨
        米国:個人消費支出、耐久財受注
 26日(木) 米国:Thanksgiving Day(クリスマス商戦開始)
 27日(金) 日本:消費者物価指数、家計調査

■【今日の出来事】

 日本:勤労感謝の日
 米国:製造業PMI
 欧州:ユーロ圏・独・仏PMI、ユーロ圏財務相会合

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【
トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 いい兄さんの日 勤労感謝の日
 
 11月23日は、「11(いい)23(にいさん)」という語呂合わせから、11月23日は「いい兄さんの日」です。

 因みに、姉妹型研究家として知られる漫画家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱し、「弟の日」は3月、兄の日が6月、妹の日が9月、姉の日が12月の各6日に制定されています。
 ・・・・・<続き

■【今月の呼びかけ】  アダルトサイトのワンクリック請求の被害に備える

            ~ Windows10向けの復旧手順書 ~

 2015年7月29日より、Windows10への無償アップグレードの提供が始まりました。私も自分の体験談を「Windows10アップグレードよたよた体験記」として連載しています。

  
バックナンバー

 すでにアップグレードした方も多いと思いますが、「パソコンにアダルトサイトへの登録完了や費用請求の画面が表示されるようになってしまった」という相談が、IPAに来るそうです。

 IPAのサイトを基に、ポイントを整理しましたので、ご参考になさってくださると幸いです。  
詳細


■【ウェブサイト更新】

 今週の出来事
を最新情報に改訂しました。

24日(火)
■【今日の出来事】

 日本:閣議、スーパー売上高、製造業PMI
 米国:GDP、住宅価格指数、消費者信頼感指数
 欧州:独企業景況感指数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【心で経営
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日の話題】 アジア諸国にAPEC参加を呼びかけ 2015/11/17

 難産の末、ようやくまとまったTPPですが、フィリピンで開催のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)でこの地域での貿易自由化促進のために、日本がより多くの国にTPPへの参加を呼びかけています。
 中国の今後の動きだけではなくAPEC各国の動向がTPPに与えられた意義の大きさに影響してくるでしょう。 < 続き >

■【今日は何の日】
 進化の日

 1859年11月24日に、ダーウィンの「種の起源(On the Origin of Species)」が刊行され、それを記念して「進化の日(Evolution Day)」が制定されました。

 ダーウィンは、「進化」という意味を「Descent with modification」と表現しています。進化の日に使われている英単語には、「進歩」とか「前進」というニュアンスがあります。ダーウィンには
 ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターして、論理思考を身につけましょうましょう。私が、文科省の外郭団体に協力して、このプログラムの監修をしています。

 日本経営士協会関西支部 年末恒例公開セミナー企業を持続的に成長させる共用智」を追加しました。

25日(水)

■【今日の出来事】

 日本:日銀金融政策決定会合議事要旨、景気動向指数(内閣府)、企業向けサービス価格指数(日銀)、外食売上高
 米国:個人消費支出、耐久財受注、消費者態度指数、個人所得

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信  カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【今日の話題】  不当解雇をお金で解決?? 2015/11/18

 解雇をめぐるトラブルが後を絶たず裁判に発展するケースも多昨今です。NHK村田英明解説委員が解説していました。興味を持ちましたので、ポイントを紹介します。

「マタハラ」という言葉を耳にします。「マタニティ・ハラスメント」の略で、妊娠した女性が職場で様々な嫌がらせを受けることです。

 働き続けたいと思っているのに雇い主から理由もなく一方的に辞めさせられる不当解雇が後を絶ちません。女性を結婚や妊娠、出産を理由に解雇することは男女雇用機会均等法で禁止されているのに不当解雇されたということを耳にします。育児休業や介護休業を申し出たことを理由に解雇することも法律で禁止されています。

 都道府県の労働局に寄せられる解雇をめぐる相談の件数は年間4万件近くのぼります。

 企業の業績悪化を理由にした解雇もあります。ところが、企業が、解雇した人に金銭を支払うことで裁判回避をできる制度を政府が新たに作ろうとしています。

 中には裁判になるケースも多く、2013年には、解雇の無効を求めた民事裁判は947件ありました。このうち企業側が金銭を支払うことなどで和解したケースは444件に昇ります。裁判で不当解雇と認められても、すべての人が職場復帰できているわけではありません。

 不当解雇は労働契約法で禁止されていますが、違反しても雇い主に職場復帰の強制力がないのです。労働契約法には違反しても罰則がありません。

 裁判で不当解雇と認められても職場復帰できない人たちを対象に、政府が新たに導入しようとしているのが、解雇の金銭解決制度と呼ばれる仕組みです。労働者が職場復帰を諦める代わりに雇い主に解決金を支払うように申し立てが出来るようになります。

 多くの金額が支払われるのでしたら、それによりメリットを受けられる人もいるかもしれませんが、転職促進策のように思え、私には納得できません。 <続き> 


【今日は何の日】 ハイビジョンの日 金型の日

 11月21日は世界テレビ・デーでしたが、11月25日は「ハイビジョンの日」です。郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定しました。

 11月25日である由来は、ハイビジョンの走査線の数が1125本であることによります。

 これとは別に
 ・・・・・<続き
 
 上記以前の最近の記事 ←クリック
 
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?