keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【今日は何の日】 音の日 12月6日

■■【今日は何の日】  音の日 12月6日

http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、
  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif

【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 音の日 

 1877年12月6日に、発明王として知られるエジソンが、自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日で、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定しました。

 1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、7月31日を「蓄音機の日」と言います。

 Wikipediaによると、もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明したものです。彼の発明の、フォノトグラフが蓄音機およびレコードプレーヤーの前身に変換し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられました。
■ 姉の日

 漫画家で姉妹型研究家として知られる漫画家である畑田国男氏が、1992(平成4)年に提唱し、「姉の日」が制定されました。

 9月6日が「妹の日」ですが、その三ヶ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説であることから、12月6日が選ばれたそうです。

 因みに、「弟の日」は3月、兄の日が6月の各6日です。

 11月23日は、「11(いい)23(にいさん)」という語呂合わせから、11月23日は「いい兄さんの日」です。

◇◇ 経営コンサルタントの本棚 ←クリック
◇◇ 旅・写真・趣味 ←クリック