keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年3月3週前半 0319

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年3月3週前半 0319
 一週間の出来事・映像に見る話題
  時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
 ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
13日(日)


■【今日は何の日】 青函トンネル開業記念日 3/13

 1988(昭和63)年3月13日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。

 津軽海峡の海底下約100mの地中を穿って設けられたトンネルで、全長は53.85 kmである。これは1988年(昭和63年)の開業以来・・・・・<続き


■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 一週間を映像で振り返る<週後半>

【映像に見る今日の話題】

【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


14日(月)

■【経営コンサルタントのひとり言】  一週間を見るpoint 2016/03/07

 先週は、スーパー・チューズデーや中国全人代の開催など、マスコミが賑わいました。
 アメリカで雇用関連統計データが好調でしたが、賃金水準がやや下降したりしてまだ不安定要因が混在しています。インフレ気味に触れ始めているので、FRB金利上げが話題になり始めてきました。
 今週は、東日本大震災5周年にあたり、各種の行事が予定されていますが、11日には政府主催でも開催されます。その震災を契機に再生可能エネルギーがにわかにクローズアップされ、日本でも太陽光発電を中心に設備投資が行われました。固定価格買い取り制度で企業を中心に行われてきましたが、太陽光に偏重気味で、買い取り価格が引き下げられるなど、この分野からの撤退も起こっています。
 天候に左右されるなど、需要と供給のバランスをとらなければならず、管理面でも大変です。バイオマスや水素発電や蓄電池利用などの重要性が脚光を浴びる反面、コストや技術面でそれも難しいです。
 ドイツなど、この方面での先進諸国に学ぶべきところがまだ多いと思いますし、一方で日本的な強味としての地熱発電や波浪発電などがまだ遅れています。メタンハイドレート採掘技術への投資などもまだまだ打つ手があるにも関わりませず、コストや技術が障害になっています。
 脱原子力の動きが強くならない限り、危険との同居が余儀なくされます。

■【今週の出来事・行事】  

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。

3月14日(月)
 日本:日銀金融政策決定会合、機械受注(内閣府
 その他:シリア和平協議再開

3月15日(火)
 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、第3次産業活動指数(経産省
 米国:FOMC

3月16日(水)
 日本:訪日外国人数(観光局)
 米国:住宅着工件数、CPI

3月17日(木)
 日本:貿易統計(財務省
 米国:経常収支
 欧州:EU首脳会議

3月18日(金)
 日本:金融政策決定会合議事要旨(日銀)
 米国:経常収支

【時事用語解説】

■【今日の出来事】

 日本:日銀金融政策決定会合、機械受注(内閣府
 その他:シリア和平協議再開


■【今日は何の日】 ホワイトデー 3/14

 今日は、ホワイトデーですが、去年は被災地の皆様のことを思うとそのような気分ではいられませんでした。被災された方はいまでも大変な思いをされていますが、その姿に胸を打たれている人は多いのではないでしょうか。

 ホワイトデーというのは
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 
早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営マガジン
 
正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 不定期便 【トップ+コンサルタント情報


映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

15日(火)


■【今日の出来事】

 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、第3次産業活動指数(経産省
 米国:FOMC

【時事用語解説】

■【今日は何の日】 世界消費者権利デー 3/15

 国際消費者機構消費者運動の統一行動日として3月15日を「世界消費者権利デー」として制定し、1983年から実施しています。

 世界で唯一の消費者向けの情報発信の組織で、115カ国220団体で組織化されています。強力な消費者運動の展開を支援しています。
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 
早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営コンサルタントからのメッセージ
 
不定期便 【トップ+コンサルタント情報

映像に見る今日の話題 ←クリック

テロ対策への国際的貢献 2016/03/07

 このほど、日本政府は、相次ぐテロ事件対策として、過去最高の18億円を拠出することを決めました。国際的な組織犯罪について調査や分析を行っている国連機関に対し、テロリストの捜査の研修や国境管理の能力向上などで支援することになります。

 G7開催国としてリーダーシップを取ることが背景に見え隠れしますが、テロ防止に貢献できるのであれば好ましいことです。ただし、日本は、「お金を出すが何もしない」という見方をされるだけではなく、貢献度を低く見られています。せっかくの支援ですので、もっとアッピールしても良いのではないでしょうか。 <映像


【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

16日(水)


■【今日の出来事】

 日本:訪日外国人数(観光局)
 米国:住宅着工件数、CPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営コンサルタントQ&A】【カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 不定期便 【トップ+コンサルタント情報

【今日は何の日】 十六団子  3/16

 3月16日には、他の神様が春になったといって山から下りてきます。神様を迎えるために上新粉米粉)で作った団子を16個お供えします。もちろん、家族も同じものを食べます。

 秋の10月16日または・・・・・<続き

映像に見る今日の話題 ←クリック

「民泊」が日本でも始まる 2016/03/02

 もう30年も以前の話ですが、ドイツで開催されます大きな展示会に行くことになりました。しかし、ホテルの予約は容易ではなく、民泊をすることにしました。イギリスのB&Bは有名ですが、こちらは日本の民宿のようなモノです。

「民泊」というのは、自宅一室などを旅行社に有料で貸す方法です。私が泊まったお宅では、お嬢さんの部屋を貸してくれました。以後、その家のご主人とは個人的な付き合いをするようになりました。

 日本でも外国からの訪問者が年間2000万人を超えようとし、ホテル不足が深刻になってきました。その対策の一環として民泊が始まります。旅館業法がありますので、申請をして承認されないと実施できませんし、何処でも民泊申請を受け付けるわけではありません。

 羽田空港が近い東京・大田区が、民泊制度を導入しています。しかし制度開始後1か月がたちましたが、申請したのは3件だけだそうです。まだまだ認知度が低いのでしょう。 <映像

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

 

 
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧