keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【カシャリ!一人旅】 東京散歩 意外と庭園、寺社など緑が多いのです

【カシャリ!一人旅】 東京散歩 意外と庭園、寺社など緑が多いのです
 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。
 
 大阪在住のあるベテラン経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。時間を作って訪れる価値あるオアシスが、東京のど真ん中ににある、大変静かな佇まいを発見することもあります。

 東京都は、明治に京都から遷都して以来、日本の首府です。東京が、通称23区と呼ばれる特別区多摩地域島嶼部と呼ばれる3つの地域に分かれているということを、地方の方は意外とご存じないようです。多摩地域には、2000m近い山もありますし、多摩川を初め河川もいろいろとある自然豊かな地域でもあります。

 公園や寺社仏閣もありますので、ご紹介します。
 飛鳥山は、1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園
 寛永寺境内、桜の名所だけではなく博物館、動物園、美術館等文化の香り高い
 北区にある洋風庭園と日本庭園が併存するユニークな東京都が管理する庭園
 東大安田講堂に名を残す安田善次郎を記念した潮入池泉回遊式庭園
 東京教育大学(現筑波大学)の跡地、緑ゆたかな、区民の憩いの場
 水戸徳川家屋敷跡、中国の地名のついた池や堤のある回遊式築山泉水庭園
 江戸城跡地、御所、宮殿、宮内庁関係の庁舎、紅葉山御養蚕所などがある
 春季と秋季に皇居乾通りの一般公開がなされ、春季は桜、秋季は紅葉の場
 江戸城の本丸と二の丸を開放、四季折々の花々と広々とした芝で憩える
 真言宗豊山派大本山、綱吉が生母桂昌院の願いにより創建した祈願寺
 細川家の下屋敷、江戸時代の純日本式武家庭園、起伏ある回遊式泉水庭園
 大化元年(645)建立、浅草観音として親しまれる都内最古の寺院
 江戸城内堀、形状が千鳥に似ていたという特別史跡、桜の名所