keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ 良い亭主の条件 24

■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ 良い亭主の条件 24
 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。
 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。
 ■ 江戸の良い亭主の条 24

 「江戸時代は女性が強かった」とこのブログでも紹介しました。江戸というのは女性の人数が多いのですが、男性を相手にする仕事をする人などが多かったようです。したがって、結婚する女性の数は少ないので、江戸っ子の男にとっては激しい競争と、婚活活動が求められたのです。

 戯曲家の北方謙三氏は「もし僕が江戸で生活していたとしたら戯作者だから、まず朝ご飯つくってくれる人を一雇って・・・・・」と言っています。

 実は、あまり派手な暮らしをすると、お縄になってしまうそうです。

 「縄」なら良いですが、「手鎖」をされて刑を受けなければならないのですから、「人権」などと言っても認められない時代ですね。

 今日の手錠ですので、テレビドラマの悪人が、電車に乗るときには、その上にそっとハンカチを掛けるなどという心遣いのシーンをよく見ますね。

 ところで「戯作者」というのは、町人の世相や風俗を題材として扱った洒落本・滑稽本です。人情本・読本・草双紙などを著した人たちのことで、著名人として十返舎一九山東京伝式亭三馬滝沢馬琴柳亭種彦などの名前はお聞きになったことが多いでしょう。(脚注より)
 
 
 杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。