■■【お節介焼き情報】 技術革新が自動車や道路を変える
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/125.gif
自動車の将来像を描いてみたら、いままで聞いたことがないような「ばかばかしい発想」が生まれました。おそらく私のこの発想に賛同する人はいないでしょうが、最後までお読み下さると幸いです。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/166.gif
◆ ガソリンエンジンはいつ消滅するか?
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/125.gif
自動車の将来像を描いてみたら、いままで聞いたことがないような「ばかばかしい発想」が生まれました。おそらく私のこの発想に賛同する人はいないでしょうが、最後までお読み下さると幸いです。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/166.gif
◆ ガソリンエンジンはいつ消滅するか?
NHKの報道によりますと、この疑問に答えようと調査会社の富士経済が、自動車メーカーや消費者への聞き取りなどを基に予測をまとめました。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/294.gif
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/294.gif
◇ 2030年予測ではガソリン車が90%も存続
2030年に世界の自動車販売数は年間で1億2400万台になるといえます。これは、現在の販売台数に対して50%以上の伸びに相当します。
このうち、電気自動車やモーターとエンジンの両方を使うハイブリッド車の販売台数は合わせて1364万台といいます。これは総販売台数に対して11%です。では、残りの90%弱は、どのようなエンジンの自動車なのでしょうか。
この予測によりますと、ガソリンや軽油で走るエンジンの車は1億1036万台となり、全体の89%に上るという、意外な数値となっています。
私自身は、この調査には相当疑問を持っています。
◇ ガソリンエンジン車が存続する理由
では、なぜ電気自動車などが増加せず、化石燃料を燃やす現在の自動車が優勢なのか、この調査社のその理由を聞きたいところです。
その理由としては、充電設備の整備などが課題となって電気自動車の普及が伸び悩むということが挙げられています。
私がこの予測に対して疑念を持っているのは、技術革新が読み込まれていないことが最大の欠点と考えています。
http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/125.gif http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/126.gif
◇ 夢の自動車で高速道路が変わる
私がこの予測に対して疑念を持っているのは、技術革新が読み込まれていないことが最大の欠点と考えています。
例えば高速道路ですが、今とは全然異なり、高速道路はリニアモーターで自動車が走るようになると考えます。リニアモーターといってもリニア新幹線のような磁気浮上式ではなく、フラット式のリニアモーター駆動で走る方法です。
リニアは、道路の混雑状況に合わせてプラスとマイナスを切り替え、スピードは混雑状況によりことなります。運転手がスピードをコントロールするのではなく、道路が自動車を制御します。
すなわち、運転手は目的地と、そのルートを設定するだけで、運転するという負荷が大幅に軽減されます。
言うなれば、道路にリニアが埋め込まれていて、走る自動車はハイブリッド車です。ハイブリッドといってもガソリンと電気のハイブリッドではなく、リニアと電気のハイブリッドです。
高速道路はリニアで走りますが、通常道路は電気で走ります。
それでは、大きな電池が不可欠と指摘されそうですが、充電はマイクロ波を使って行いますので、一時的な蓄電能力をもった電池を搭載していれば良いのです。
では、ガソリン車はいつ頃なくなるのでしょうか?
はたして、この予測がどの程度当たるでしょうか?2030年まで私は存命していませんので、私自身では確認できません。読者の皆さん、私の代わりに、私の将来予測が正しいかどうか、確認して下さい。
経営コンサルタントに関する書籍・DVD |
経営コンサルタント起業チューター特訓講座 |
経営コンサルタントもブランドの時代 |
経営コンサルタントに特化したセミナ |
経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントの独り言 |