keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【経営コンサルタントの独り言】平成28年10月24日(月) つぶやき改訂版 日本における電話の歴史調べに苦労しました

◆【経営コンサルタントの独り言】平成28年10月24日(月) つぶやき改訂版 日本における電話の歴史調べに苦労しました
 「つぶやき」の改訂版ができましたので、ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
 ネット検索で、日本の電話の歴史を調べようとしましたら、自分が欲しい情報がなかなか見つかりませんでした。
 調べ方が悪いからと言われればそれまでですが、1876年3月7日にグラハム・ベルが電話に関する特許を取得したというたぐいの情報は、処々でみつかります。
 NAVERまとめの電話の歴史というページは、大変参考になりました。
 日本では、1869(明治2)年に、東京~横浜間で公衆電信線架設工事が始まったそうです。
 鉄道も、新橋(東京)~横浜間に敷設されたのが日本における始まりですので、相通じるものがあるのでしょうか。
 因みに、日本で自動交換機が採用されたのが、1923年の関東大震災の復旧が契機となっているそうです。
 災害や戦争は嫌なことですが、それらが契機となって技術が発達したり、世の中が変化したりするのが歴史なのでしょうか。
 電信電話記念日について、下記URLにひとりごとをつぶやきました。