keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【経営コンサルタントの独り言】平成28年11月26日(土) つぶやき改訂版 日本産業を支えてきた金型

◆【経営コンサルタントの独り言】平成28年11月26日(土) つぶやき改訂版 日本産業を支えてきた金型
 平素は、ご愛読をありがとうございます。
 「つぶやき」の改訂版ができましたので、ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
◆ 日本産業を支えてきた金型

 日本産業を支えてきた金型工業ですが、今日では中国などに技術流出が起こり、苦境に陥っています。しかし、精密さを要求される用途の金型の場合には、日本の匠の技術が活きてきます。
 1957(昭和32)年11月25日に、日本金型工業会が設立され、それを記念して日本金型工業会が1974(昭和49)年に、この日を「金型の日」として制定しました。
 同工業会のサイトによりますと、金型とは、「材料の組成または流動性の性質を利用して、材料を成形加工して製品を得るための、主として金属材料を用いて作った型の総称」とあります。
 その例として自動車のボディーを上げています。ボディーは金属板をプレス加工によって形にしています。
 これは、金属板という材料ですが、材料が樹脂のような場合もあります。射出成形といってペレットという材料を膨らませて形を作るペットボトルなどに利用することができます。
 同工業会のサイトは、専門的で、素人には少々解りにくいのですが、日本の産業を支えてきた技術だけに、サイト訪問をすることをお薦めします。
 今後、中国を始め、日本の金型技術者が流出した国々が日本に追いつく日は遠くないかもしれません。