http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif
1970年代以来の経営コンサルタント経験から、
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
■ ノーベル賞制定記念日
11月27日は、「ノーベル賞制定記念日」です。
近年、日本人の受賞はめざましいものがありますが、一方でいつまでこのような受賞ラッシュが続くのだろうかという心配があります。
日本のグローバル市場における経済的地位の地盤沈下は、われわれ経営コンサルタントが企業の現場を見ていても心配になります。
その一つが、コミュニケーション力です。日本語の語彙不足が表現力の不足に繋がり、拈華微笑(経営四字熟語参照 http://www.glomaconj.com/joho/keieijoho.htm)がなくなってきているのです。
全てを言葉にして、話をする必要がありますが、語彙不足から自分の言いたいことを言い切れないのです。聞く側も、理解力がなく、相手の言っていることが理解できないのです。
また、発想の貧困さに見えます。グローバル化の時代で欧米とのコミュニケーションが増えるにつれ、日本人の論理的発想法の貧弱さから、対応がきちんとできないのです。それが日本という国の外交下手にも繋がっています。
経営コンサルタントは、自分自身のロジカル・シンキング能力を駆使して、自分自身の実力を高めるだけではなく、クライアント・顧問先の社員達がロジカル・シンキングを駆使できるように支援することも必要ではないでしょうか。
http://www.glomaconj.com/shohin/logicalthinking/logthink.htm" target="_blank">ロジカル・シンキング ←クリック
http://www.glomaconj.com/shohin/logicalthinking/logthink.htm
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-kyoublog.gif
※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。
◇ 深夜発信 午前1時頃
【今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信
◇ 早朝発信 午前7時頃
【今日は何の日 経営マガジン】
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン
◇ 午前発信 午前9時頃
【経営コンサルタントからのメッセージ】 グローバル化が進んでいる
◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
【お節介焼き情報】 経営コンサルタントの選び方 10のポイント
◇ 気紛れ便
日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。
「中小企業だから大企業には太刀打ちできない」とか「景気が悪いからしかたがない」とかいうマイナス思考の発想をしていては、企業は成長しないと思います。
月並みな表現ですが、「大企業ももとは中小零細企業」でした。
景気が悪いのは、自分の会社だけではなく、他社にとっても同じ条件です。
他社と同じことをやっていては、変化は生まれません。
しばしば「逆境や厳しい経営環境は成長のチャンス」と言われます。
どん底が「不況」なら、どん底の経営環境を普通と考え、それを「普況」とできるように起業を強くすれば良いのです。
「普況」と「不況」の含蓄が解る経営者・管理職は、その会社には「富況」が訪れるでしょう。
昨日のブログの「中小企業を強くする第一歩は?」をよく読み、「中小企業の強みを活かせ」を励行し、3つめのキーワード(ブログをご覧下さい)を実践できるようにすれば、あなたの会社に富況が訪れるでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d8e488b2a5df0d64ae933185ca5486db
ロジカル・シンキングe-Learning無料講座 |
自分は起業すべきかどうか、再考しよう |
中小企業診断士と経営士の違い |
経営士・士補資格取得 |
経営コンサルタントの独り言集 |