keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【経営コンサルタントの使い方】 PDCAを鵜呑みにしない No.32

■■【経営コンサルタントの使い方】 PDCAを鵜呑みにしない No.32
~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~
 

■3-4 経営コンサルタントは独自性を重視する1 通算32回

 
 発展的P-D-Cの話をすると「今更P-D-C-Aでもあるまい」と莫迦にする人が多いのですが、「当たり前のことを当たり前にできる」ように変革を進めていくのが管理職の仕事であり、それを徹底して、部下が当たり前のことを当たり前にできるようにしてゆくことが管理職の管理と考えています。
 また、最近はP-D-C-Aというように言い換えられていますが、ふるくはPlanDoSeeと言われてきました。
 しかし、さらに突き詰めて考えてみるとPlanをたてると言っても、いきなりたてることができるわけではなく、PlanをたてるためのP-D-Sが必要です。
 すなわち持続的な管理業務におけるデミングサイクルは、「P-D-C」+「S/A」という形にし、P-D-Cの各段階で実行計画Schedulingを立て、調整Adjustingをすべきで、それを既述の発展的P-D-Cに結合して管理を行える企業作りが必要です。
 
 デミングサイクルのように、一般的に当然と思われるようなことでも、それが実情に即さなければそのまま形だけを導入するのではなく、独自の考えをもって企業支援をするのです。
<続く> 次回掲載をお楽しみに
【 注 】
弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック