keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■【今日は何の日 経営情報】 1月31日 愛妻家の日 日本人カップルのどのくらいが愛妻家?

■■【今日は何の日 経営情報】 1月31日 愛妻家の日 日本人カップルのどのくらいが愛妻家?
http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif


 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント
 【今日は何の日】は、ウェブサイトと連動して、関連情報やその他の情報も併せて【経営マガジン】としてお届けしています。
 そちらも併せてご覧下さると幸いです。
http://dgblog.dreamgate.gr.jp/img/face/032.gif
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 愛妻家の日

 1月の1を、アルファベットのIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、1月31日を「愛妻家の日」日と日本愛妻家協会が制定しました。

 ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては「したい」と回答した日とは20%に充たないとのことです。

 矛盾しているようでもあり、納得できるようでもあります。

 夫は元気で、外で働いて、顔をつきあわすことが少ない方が良いとか、顔を見るのも嫌などと言う奥さんもいる時代です。60%もの夫婦が仲が良いという数値が真実であれば、素晴らしいことと思います。

 「よい(4)ふ(2)ふ(2)」を「よいふうふ」と読ませ、その語呂から、4月22日は「よい夫婦の日」です。出版大手の講談社が1994年に制定しました。
【 注 】
 「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
◆ メールという横文字が意味するもの 2017/01/24

 毎月23日は「2(ふ)3(み)」の語呂合わせから「ふみの日」というのはよく知られています。

 郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年に制定しました。

 文字文化を継承するという目的ですが、切手をたくさん使ってもらうためというのがホンネなのではないでしょうか。<笑い>


 1月23日は「1(いい)23(ふみ)」という語呂合わせから、Eジャパン協議会という団体が電子メールの日として、ネチケット(ネット・エチケット)を普及させるために制定しました。

 eメールとか、単にメールいう言葉は使われますが、最近は「電子メール」とわざわざ言わなくなっていますね。

 かつて、携帯電話の契約の時に、「メールをお使いになりますか?」と聞かれたときに、「パソコンで毎日使っています」ととんちんかんな返答をしてしまいました。

 担当者は「iModoメール」というのが「メール」であることが日々の顧客対応の中であたり前に思っていたのでしょう。

 私は、メールはOutlookを使って発信するeメールというとらえ方だったのです。


 同じ言葉でありながら、異なるとらえ方をするものなのですね。

「手紙」と言えば、紙媒体の文書、「メール」と言えば電子文書というイメージを持つ人が多いと思います。

 いずれも、日本語と横文字の違いはあれ、同じ意味の単語を、日本人は上手に使い分けているのです。

 それだけに、人によってとらえ方が異なる、ニュアンスを考えますと、横文字を使うときには意識したいと思っています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/35f3ed3b94092905554a1121868f55f2
http://www.glomaconj.com/today/01/0131flower.jpg 
 【今日の写真】  
 朝の散歩で、寒風にさらされながらもけなげに咲くサザンカを見つけました
WEB版の経営マガジンは、内容が一層充実していますので、覗いてみてください。
【 目 次 】
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-kyou.gif 本日の記念日やそれにまつわる思いを紹介しています。
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-kyoudekigoto.gif 日々、何が世の中で予定されているのかを知ると世の中を時系列的に見ることができます。
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-kyoublog.gif 今日発信される/されたブログの目次です。(発信予定のブログは時間になってから)
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-osusumeblg.gif 毎日複数のブログを発信していますが、バックナンバーも見つけやすいです。
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-eizou.gif 経済・経営のみならず、時事問題を映像付きで(ない場合もあります)平易に解説しています。
http://www.glomaconj.com/glomaconsph/btn-isshuukannohitorigoto.gif 前週にお届けした経営コンサルタントのひとり言をまとめ読みができるように一括掲載しています。
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-keieijouhou.gif 経営に関する知って得する情報を経営コンサルタントの視点から紹介しています。
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-kyouhitorigoto.gif このような情報をお知りになるとよろしいのではという、経営コンサルタントのお節介焼き情報
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-osusume.gif 経営コンサルタントのお節介焼き情報を週替わりでご紹介しています。
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-seminar.gif 経営コンサルタントが提供する、タイムリーなテーマとオーソドックスなテーマとをご紹介
http://www.glomaconj.com/graphics/blg-photo.gif 素人写真ですが、カメラ片手の旅の記録を説明文とその時の思いを記録しています。
 
 
 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。
 
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
 
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif経営コンサルタントとは
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif経営コンサルタントのためのセミナー
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif経営コンサルタントのための四字熟語
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif経営コンサルタント必読の書籍・DVD
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif初心者の経営コンサルタント入門
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif経営コンサルタントのためのICT(IT)情報
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif経営経営コンサルタントのインターネット活用情報
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gif ”共業”でクライアントを維持しましょう
http://www.glomaconj.com/graphics/btndaiablue1.gifロジカル・シンキング研修