http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/d2cfdecc39d82578a7288d4fc570f247.png
※ 前日のマガジン ←クリック
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif
【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ バレンタインデー
今日はバレンタインデー、正式にはセントバレンタインズデー(St. Valentine's Day)と言います。もともとは、聖ウァレンティヌスが殉教したことにゆらいした、西方教会での行事です。(Wikipediaより)
キリスト教信者であろうがなかろうが、日本では女性から男性に愛を打ち明けてもよいとされ、その証にチョコレートを贈る習慣になっています。これは、チョコレートメーカーの陰謀であるという説が有力です。
ご存知のようにヨーロッパでは、花をはじめカードやケーキなど、男女いずれであっても恋人や親しい人に送り合う日であることは知られています。日本でも花屋さんが盛んに宣伝を始めました。因みにホワイトデーというのは、日本独自のもので、これもビジネスに乗せられてできた習慣と言えます。
しかし、ヨーロッパでもチョコレートを贈る人もいます。ハート型のチョコレートはイギリスが発祥の地だと言うことを聞いています。
■ 西行(さいぎょう)
2012年NHK大河ドラマ「平清盛」で清盛の友人として俗名佐藤義清(さとうのりきよ)として、西行が登場しました。鳥羽院の北面武士として奉仕していたので、清盛との交流もあったでしょうが、現実にはその期間も短かったようで、清盛と昵懇にしていたという記録は定かではないようです。
和歌に通じた人として知られていました、保延6年(1140年)23歳で出家して一時は円位を名のっていました。
出家後は心のおもむくままの生活をし、あちこちに庵を持ちました。また弘法大師の遺跡巡礼も兼ねて諸国を巡る漂泊の旅にも出ました。日本各地に、多くの和歌を残しています。
しきたりや伝統にとらわれず個性の歌人という説があるが、正しい見方ではないようです。院政期の歌風醸成の一人で、藤原俊成とともに「千載集」の中の一人として見るべき人のようです。
東大寺再建の勧進のために奥州藤原氏を訪れる途上で、鎌倉に立ち寄り源頼朝に面会したことが『吾妻鏡』に記されています。
享年73歳、文治6年2月16日没という説もありますが、ここでは2月14日としておきます。
【Wikipedia】 西行(さいぎょう)
元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月23日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。 父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。
勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。
http://www.glomaconj.com/today/02/0214ran.jpg | |
【今日の写真】花の女王「ラン」 国際らん展より | |
ランは、英語でOrchidといいます。多くのランは、森林や湿地に育ちますが、草原や乾燥地でも生息できる種類があります。中には北極に近い地域や高山など寒冷地に生息する種類もあります。 |
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/e699c0d2fa3e7debd48e2d23d5df55aa.pngsince 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-toha.jpg | 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-enkaku.jpg | 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史 |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-shikaku.jpg | 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-shutoku.jpg | 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査 |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-nyuukai.jpg | 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-renrakusaki.jpg | お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み |
http://www.glomaconj.com/graphics/btnkonshunoosusume.gif | 毎日複数本のブログをお送りしています | |
|